故郷の花かたかごが首を振る 金田 青水
故郷の花かたかごが首を振る 金田 青水
『季のことば』
「堅香子(かたかご)」は片栗の古名で、花は初春の季語。大伴家持が越中富山に赴任した際に詠んだと言われる歌『物部の八十娘子らが汲みまがふ寺井の上の堅香子の花』(もののふのやそおとめらがくみまごうてらいのうえのかたかごのはな)」が万葉集にある。それにちなんで富山県高岡市は、市の花を片栗ではなく「かたかご」としている。「漢字なら分かったが、平仮名だったので『肩籠』かと勘違いした」とは、国語に明るい可升さん。ただこの感想、あながち的外れではない。というのも「かたかご」の名の由来は、花の形が「傾いた籠」に似ているからという説があるからだ。
一方、片栗の名の由来は鱗茎の形が栗の片割れに似ているから、といわれている。種子から開花まで7年かかるそうで、紫色の可憐な花は「春の妖精」とか「谷間の乙女」などと呼ばれ、各地の群生地は観光スポットとなっている。
掲句は席題「故郷」として出句された一句。「故郷」から「堅香子の花」を想起し、短時間でこんなお洒落な句を詠めるなんて何と達者な、と特選に推した。作者は新潟出身。子供のころ、紫の花をよく目にし、歌人の兄から「堅香子」という言葉を教えてもらったそうだ。表記は「かたかごの花」が普通だが、この句は「故郷の花」で切れるととると無理がない。ふるさと愛あふれる一句だ。
(双 25.04.21.)