立冬を知る由も無し里の熊    斉藤 早苗

立冬を知る由も無し里の熊    斉藤 早苗

『この一句』

 この秋は例年にないどんぐりの不作で、熊が食物を求めて市街地に出没し、大きなニュースとなっている。環境省の集計によれば、熊の出没情報は9月までに全国で1万3千件を超える。被害者数は東北を中心に180人と過去最悪ペースで、死者も5人出ている。掲句はそうした状況を諧謔味をきかせて詠んだ時事句だが、句会では意外に点数が伸びなかった。時事句にしては臨場感が薄く、立冬と熊の出没の関係が分かりにくいと思った人が多かったのであろう。
 もとより暦は人間が作ったものであり、熊が知っている訳はない。しかし熊は本能で季節の変化を感じ取り、冬が近づくと冬眠に備えてせっせと餌をあさり、栄養を蓄える。森の木の実や果物が少ない年は、やむなく人里に降りて、畑の作物や柿などの果物を食べる。熊はいわば「体内の暦」に従い、生存のために動き回っている。とすれば「知る由も無し」の中七は、「本能では知っている」という反語的ない意味合いを帯びてこないだろうか。
 市街地への熊の出没はここ数年増勢をたどっている。どんぐりの不作以外にも、過疎化によって畑に出る人が減ったことや、柿の木などが放置されていることも一因とされる。人間と熊とが平和的に共存できた時代は、気候変動と過疎化により終わってしまった。「里の熊」の下五には、人間世界の甘い果物や残飯の味を知ってしまった熊たちと、その先行きを懸念する作者の気持ちが感じられる。
(迷 23.11.29.)

この記事へのコメント

  • 酒呑洞

    「里の熊」がいいですねえ。本来、熊が里に居るはずがないのに、今では里をほっつき歩いたり、住宅のあるすぐそばの里山に住み着いてしまった熊が増えているようです。間伐や草刈りで里山がよく手入れされていると、熊は「ここは人間どもの縄張り」と理解して、出入りを遠慮する。しかし、野放図に茂り放題であれば、其処は当然自分たちの縄張りと思い、その辺に人間がいれば、逆に自分たちの縄張りが侵されていると判断する。そんなこともあるんじゃないですかね。
    2023年11月29日 19:39