坪庭をうずめ十薬白十字 堤 てる夫
『季のことば』
十薬とはドクダミのこと。日陰や湿った場所を好んで繁殖する。葉はハート形で、「梅雨時に茎頂に十字形の白い花をつける。この花と見えるのは実は葉の変形した苞(ほう)で、本当の花は十字花の中心に立った黄色の穂である」(水牛歳時記)という“花”をつける夏の季語である。古くから漢方の生薬として使われ、薬効が多いことから十薬と呼ばれる。
掲句は十薬の姿と性質を、見たままに素直に詠んでいる。句会で高点を得たが、議論の材料を提供した句でもある。まず「坪庭は手入れが行き届いているもので、ドクダミが生えたりしないのではないか」という疑問。作者によれば風呂場の脇に作られた坪庭だが、いつの間にかドクダミが繁茂しているという。ドクダミは種子が飛んで増殖するだけでなく、地下茎を延ばしても増える。油断していると小さな坪庭などあっという間に占領される。「坪庭をうずめ」の表現は、そうしたドクダミの特質を述べつつ、したやられたとの作者の思いも滲んでいる。
さらに「十薬と白十字は同じドクダミを表しており、どうしてもだぶる」という指摘があった。しかし白十字は十字型の苞片を叙述したもので、ドクダミそのものを意味しない。歳時記には川端茅舎の「どくだみや真昼の闇に白十字」の句もある。作者は「十薬白十字」と重ねることで、嫌われ者のドクダミに可憐な白十字を見つけた喜びを強調したかったのではなかろうか。
(迷 23.06.30.)
この記事へのコメント