続柄は「未届の妻」秋入梅    高井 百子

続柄は「未届の妻」秋入梅    高井 百子

『合評会から』(番町喜楽会)

光迷 「未届の妻」がいい。ひょっとしたら「無届」なのかもしれない。
春陽子 己のことをきちんと詠むのも大切なことです。
木葉 不謹慎かもしれないが、面白い句ですね。「入梅」には梅雨が長く続くというイメージがあり、読みは同じ「あきついり」だけど、「秋黴雨」の方が良いのではと思いました。
而雲 未届の妻を括弧でくくるのはどうなんでしょうか。
水牛 私は括弧のある句は絶対採りません(笑)。
百子(作者) 「未届の妻」とは私のことです。法律用語なのであえて括弧でくくりました。健康保険の窓口で「続柄は?」と聞かれ、説明したら「それなら未届の妻ですね」と言われました。
          *       *       *
 「内縁の妻」や「未婚の母」は聞き慣れている。だが「未届の妻」は初めてだった。しかもそれが法律用語とは…。最近では「LGBT」もある。それだけ社会が多様化したのだろう。「括弧のある句」で知られたものには鈴木六林男の、遺品あり岩波文庫「阿部一族」がある。俳句も時代を反映するものとすれば、記号・ローマ字…いろいろあってもいいのではないか。
(光 22.10.18.)

この記事へのコメント

  • 酒呑洞


    コメント筆者の(光)さんにあえて異を唱えますが、私は俳句にカッコ書きや、本来はそうは読めない漢字にルビを振って無理矢理な読み方を強いたり、「三行分かち書き」などというものを認めたくありません。こうしたやり方は、俳句が印刷物で読めるようになってからの産物なのですが、元来、俳句も含めて詩というものは朗唱によって味わうべきものです。つまり、人がうたい、人が聞いて喜ぶ詩歌です。
     カッコ書きの句をどう読みますか。「ゾクガラは・カッコ・みとどけのつま・カッコ・あきついり」ですか。しらけてしまいます。
    2022年10月18日 00:30