姑は嫁の孕むや鰯摺る      鈴木 雀九

姑は嫁の孕むや鰯摺る      鈴木 雀九

『この一句』

 日本人は世界で最も魚を食べる民族と言われる。黒潮と親潮の交じり合う豊穣の海に恵まれ、太古から様々な魚を食べてきた。そうした歴史を反映し、魚に関することわざや慣用句もたくさんある。兼題となった鰯に関しても、「鰯も七度洗えば鯛の味(脂の多い鰯もしっかり洗えば鯛にも劣らない)」とか「内の鯛より隣の鰯(隣の芝生と同意)」などいくつかある。
 掲句を見て、こうした言い伝えを踏まえたものと思い、ネットなどで調べたが見当たらない。魚と嫁と言えば、「秋鯖は嫁に食わすな」がすぐに思い浮かぶ。「秋の秋刀魚は孕み女に見せるな」というのもある。鯖も秋刀魚も秋が旬であり、脂がのって美味しい。それを食べさせないのは、嫁いびりであるという解釈が一般的だが、鯖などの青魚は痛みやすいので、食べすぎて体を壊さないよう嫁を気遣ったという説もある。ましてお腹の大きい嫁なら、尚更であろう。
 ではこの句の場合はどうであろうか。鰯は良質の脂肪酸やミネラル類、ビタミンDなど栄養豊富で、骨ごと食べればカルシュームを効率的に摂取できる。妊娠を知った姑は、お嫁さんの体力をつけ、お腹の子供の成長を促すために鰯をすり鉢でせっせと摺っているのである。つみれ汁にでもして、食べさせるのであろう。「孕むや」の措辞に、跡継ぎを待ち望む姑の気持ちが表れている。作者は経験豊かな内科の医師である。栄養学的に十分考えられた句であることは言うまでもない。
(迷 22.10.09.)

この記事へのコメント

  • 鈴木雀九

    迷哲さんの解釈どおりです。私は同胞2人、いつでしたか母が身ごもっていた折を思い出し「おばあちゃん(姑)が鰯のつみれを作ってくれたのよねー」と言っていました。骨の補給は大切と明治の祖母もその頃の日本女性は皆知っていたのでしょう(雀九)。

    2022年10月11日 07:38