夏闌くやソーラーパネル捨畑に   廣上 正市

夏闌くやソーラーパネル捨畑に   廣上 正市

『この一句』

 郊外の山間地であろうか、耕作放棄地に太陽光発電の黒いパネルが敷き並べられている。平滑なパネルが夏の強い日射しを反射し、何やら異世界の基地のようだ。現代的なソーラーパネルと捨畑の悲しい響きが奇妙にマッチしている。今や全国どこでも見られる農山村の現実を切り取り、さらに夏闌(なつたけなわ)というめったに見ない季語を取り合わせることで印象深い一句になっている。
 政府が旗を振る太陽光発電の設置面積は、環境省の2021年調査で229平方キロメートルに及ぶ。森林や草地が過半を占めるが、水田や畑が転用された場所も多い。少子高齢化で後継者のいない耕作放棄地は狙われやすく、掲句のような光景があちこちに現出することになる。あまりに急速に開発が進んだため、土砂崩れや環境破壊、管理放棄などの問題があちこちで出ているという。
 「夏闌く」は夏が極まるという意味で、「夏深し」の傍題として歳時記にある。盛りを過ぎた夏は衰え(秋)に向かうことになる。電源多様化が叫ばれながら、太陽光以外の風力や地熱開発は進まず、原発の再稼働もメドが立たない。大事な農地や森林を削ってソーラーパネル設置に狂奔する現実は、政策矛盾、行き詰まりを象徴している。作者は「夏闌く」の季語をあえて選び、少子高齢化とエネルギーの制約で、盛りを過ぎて衰退に向かう日本を描いたというのは強引すぎる解釈であろうか。
(迷 22.07.31.)

この記事へのコメント