草の芽やちび怪獣に歯が生えた 谷川 水馬
『この一句』
「ちび怪獣」と聞いてすぐ、絵本の『かいじゅうたちのいるところ』(モーリス・センダック著、神宮輝夫訳)を思い出した。世界で約2千万部、日本でも約百万部売れたというベストセラーなので、目にしたことがある人は多いと思う。絵本の主人公、マックスは大のいたずらっ子。ある晩、狼の着ぐるみ姿で大暴れしたマックスは、お母さんに「この、かいじゅう!」と怒られて、夕食抜きで寝室に放り込まれる。そこから彼の冒険が始まる。怪獣たちの棲む島へ渡り、いろんな怪獣を手懐け王となって遊んだりしたものの、ホームシックになって……、というような内容だ。
そう、洋の東西を問わず、親にとって子供はみんなかわいい「怪獣」なのだ。この句の「ちび怪獣」は作者の孫かもしれないが、幼子に歯が生えてきたらしい。生え始めはむず痒いので「歯固め」を与えたりもする。歯茎からちょっと覗く歯と、土から顔を出したばかりの草の芽とを対比させ、なんとも微笑ましい。有名な「万緑の中や吾子の歯生えそむる」(中村草田男)にも通底する、生命力あふれる一句だ。
(双 22.02.07.)
この記事へのコメント
谷川水馬
の名手。ものすごいスピードでハイハイ移動し、一時も目が離せません。そしてあたりかまわず家中を舐めるというか、噛むというのか、齧って回っています。従いまして、私どもジジババは“莉子”ちゃんを“ちび怪獣”と呼んでいますが、かわいくてメロメロです!先日、そんな”ちび怪獣”に下の歯がちょっぴり生えてきました。(水馬)