石段を数えて登る薄暑かな    加藤 明生

石段を数えて登る薄暑かな    加藤 明生

『季のことば』

 平らな道を歩いていても躓くことは珍しくないという――そんな年頃になった方が句会仲間に多い。なべて高いところにある神社や寺院には石段があり、それも数十段ときには数百段もある。登れば息切れもするし足も上がらなくなる。戦乱の時代には城塞の役割を担ったのだから、長い急傾斜の登り口となるのも当然といえる。筆者は俳句会の「逆回り奥の細道吟行」で行った山寺(山形・立石寺)の石段を思い出す。初秋の頃であったが、曲がりくねりながら延々と続く石段に辟易した。ただ登り切った先、五大堂から見下ろす絶景が途中でかいた大汗を一気に引かせてくれた。
 掲句である。ときは「薄暑」の季節。作者はおそらく汗をかきながら石段を登っている。どこの社寺を思い浮かべるのも読み手の思いのまま。石段を登る辛さがそれぞれの経験とともによみがえってくる。一読してなんともないような句とも言えるが、味わいのある句と思う。初夏の暑さのなか、社寺の目くるめくような石段を上がってゆく。あえて上を見ず、慎重に足元の段を数えながらというところに、高みの社寺の本殿や本堂が隠れている。盛夏でない「薄暑」の季語がほどよく効いて足弱になりつつある一人として見逃すことのできない句になったと思う。
(葉 21.06.30.)

この記事へのコメント

  • 酒呑洞

    最初にこの句を拝見した時には、「薄暑かな」がどうかな、季語が動くのではないかなと思いました。私は自称「階段爺」で、階段と見れば挑戦したくなるクセがあります。私の生まれ育った場所が住宅街の中の山とも言えない丘陵ですが、石段が随所にあり、物心ついた頃から階段を上り下りするクセがついていました。今住んでいる家も石段の途中にあり、下町に買物に出ると、必ず38段の石段を往復することになります。横浜駅の繁華街に出かけると、地下鉄の最寄駅は地下5階で、一部エスカレーターがありますが、地上まではかなりの階段を上ることになり、我が家までの階段総段数は135段です。これをほぼ毎日やっています。
     さて、掲句の「薄暑」。私は階段を上ると無意識に段数を数えています。春も夏も冬も。ですから、「何も薄暑には限らない」と思ったのです。しかし、この句を何度か繰り返し読んでみると、「石段を数えて登る」ことが嬉しくなるような気分が感じられます。そして、それは薄暑の候でこその気分なのだ、ということに気づきました。
    2021年06月30日 20:35