【番外】ヺブラダ句の「受け月」について
3月7日付けの本欄で髙橋ヺブラダ氏の「受け月」についてのコメントを載せた。これに対して而云氏から以下のような「問い合わせ」が届いた。
「・・・『受け月』は知りませんでした。広辞苑、平凡社の大辞典には出ておりません。天文用語なのでしょうか。ネットでは『上弦の月』と説明しておりますが、(水)さんの解説を読み「それでいいのかな?」とも思っています。そのあたりの説明を頂ければ、と思います。而云」
なるほど、まことに言葉足らずと言うか、書き方がまずかったと反省している。誤解を招いたのは特に以下の記述のようだ。
「・・・満月が過ぎると月の出がだんだん遅くなり、それと共に右側が欠け始め、下弦の月になる。それが夜も更けてから現れ、夜明けに西の空に盃のように浮かんで、やがて日の出と共に見えなくなる。春であれば、まさにこの句のように「春に溶け込む」感じがするであろう。・・・」
下弦は「満月から新月に至る半月間」を言い、その中間に当たる月齢22,23日(旧暦22,23日)には右半分が欠けた形で真夜中に南中する。やや右に傾いた形で、弓の弦が下向きかげんなので「下弦の月」とか「しもつゆみはり」と呼ばれた。そして毎晩右側が削られて行き、月の出が遅くなり、月齢27,28日(今年で言えば3月10,11日)になると、もう夜明け間近にごく細くうすぼんやりとした受け月になって「月の入→日の出」となる。そして3月13日は新月で、翌日から右下隅からうっすらと、日の入り直後に現れ出し、右側から太って行って3月29日に満月になる。この過程の半月間が「上弦」。この期間の三日月から五日月辺りが、人がまだ起きていて夜空を見上げる時刻に「受け月」の形になるので、「受け月は上弦」と言われるようになったのかも知れない。
ただ、ヺブラダ句では「朝まだきの受け月」とあるので、下弦の月の入りの頃と判断して記述した。ともあれ、天体の様相を説くのは難しい。
(21.03.07.水)
この記事へのコメント
双歩
今日(8日)は、やや肉の厚い三日月が午前2時半頃出て7時半には南中したようです。来る3.11の未明、朝5時前くらいに東の空を見ると「朝まだき受け月」が見られるかもしれません。