水吸ふて厄日の砥石深き色 嵐田 双歩
『合評会から』
てる夫 厄日でいろいろな道具を手入れする句が多く出ています。その中でも、この「砥石」が「水吸ふて」がいいなと思っていただきました。
迷哲 鎌を研いだり、風よけを作ったり・・・厄日はそういう日なのだなあと思いました。よく厄日を捉えているなと思いました。
* * *
「厄日」は「二百十日」。風水害により農業や生活に大きな災厄がもたらされる時期であり、災厄に対し備えをすることや、神仏にその安穏を祈ることを本意とする季語である。鎌や鍬をとりあげたり、大工仕事をとりあげる句が多かった中で、この句は「厄日」に対し道具ではなく「砥石」を配している。読者は当然ながら砥石で何を研ぐのだろうかと考えさせられる。さらに「水吸ふて」、「深き色」などの措辞は、水害のイメージや、その影響の重さを想起させる。周到に組み立てられたミステリーを読むような、味わいのある句である。
地球環境の変化によるものか、年を追って風水害がひどくなりつつある。厄日の少しでも平穏であることを祈らざるを得ない。
(可 20.09.25.)
この記事へのコメント
双歩