春の雪鍵だけ残る双牛舎 星川 水兎
春の雪鍵だけ残る双牛舎 星川 水兎
『この一句』
日経俳句会、番町喜楽会と三四郎句会という三句会でしか通じない句ではないかと思う。双牛舎ブログをたまにご覧になっている方でも句の背景までは理解できないだろう。双牛舎という俳句に関する組織があるのは知っている、その事務所の鍵がどこかに寂しげに存在している。ここまでは分かる。折からの春の雪。事務所のドアに鍵が挿さったままなのか、あるいは関係者の一人が鍵を握って何か感慨に耽っている図だろう。そんな想像をするのがせいぜいだろう。
双牛舎は俳句の一般への普及振興をめざし、2007年秋(平成19)NPO法人として東京都から承認された。俳句に関するNPO設立は都内初のケースという。以来18年間にわたってさまざまな活動を続けてきた。それが今度NPOの法人格を返上・解散することとなった。事務所を構えていた千代田区二番町の一室を事情があって退去、それを機に身軽な20年前の任意団体にもどるというわけだ。
設立の主宰二人の干支である丑年をなぞった名・双牛舎では、長いあいだ番町喜楽会の例会や連句会が行われてきた。小部屋ながらも十人ほどの句友が膝を突き合わせ俳句に親しんだ。
上の句はまさに双牛舎のこれまでと、今の姿を詰め込んだ。「鍵だけ残る」に万感がこもる。関係者のほかには評価しにくい句でありながら、句友は哀感を共有した。3月日経俳句会で最高点を得たのは、うべなるかな。都内を薄白く染めたこの間の雪は名残雪と受け取れ、「春の雪」の季語がこの上もな…