稲光タワマン墓のごとく立ち 須藤 光迷
稲光タワマン墓のごとく立ち 須藤 光迷
『この一句』
一読して光景があざやかに浮かび、強い印象を残す句である。現代都市の象徴ともいえるタワーマンションが墓標のようだという比喩がぴったりで、季語の稲光と相まって、叙景句にとどまらない思想性を感じさせる。句会でも「何かストーリーがあるような気がする」(千虎)、「現代文明への批評にも通じる」(木葉)など句の背後に思いを致した人が多く、高点を得て二席となった。
タワーマンションに法的定義はないが、一般に高さ60メートル(20階建)以上の超高層マンションをさす。50年ほど前に最初は郊外に登場したが、建築基準法の改正で都心部にも相次いで建設されるようになった。首都圏には全国の半数の790棟があり、臨海部の勝どきや武蔵小杉など、50階を超えるタワマンが林立する光景は、テレビにもよく登場する。
今や平均価格が1億円をはるかに超すタワマンの購入者は、共稼ぎの高所得ファミリー層が多いと言われる。住んでいる人は眺望と都心暮らしを満喫しているだろうが、コンクリートに囲まれた超高層階での生活、防災面の課題など、傍から見るとどこか不安がつきまとう。「大地震でタワマンがバタバタ倒れる夢を見るが、何年か先の東京の実景かもしれない」(水牛)という予知夢も、あながち杞憂とは言い切れないであろう。
作者は切れ味鋭い時事句を得意とする。バベルの塔の神話ではないが、掲句は人々がタワマンに感じる根源的な違和感、不安感を、稲光に浮かぶ墓標に見立てることで、イメージ…