秋茜行合の空よく晴れて 水口 弥生
秋茜行合の空よく晴れて 水口 弥生
『季のことば』
「行合の空」とはなんとも雅で素敵な言葉を見つけたものである。夏から秋へと移り変わる頃の空は暑気と涼気が行き交ひ、入れ替わる。地平に近いところには未だ夏の入道雲が湧いているが、上空には綿のようなあるいは鱗のような秋の雲が見える。そういった様子を昔の人は行合の空と言ったのである。
『古今集』巻三「夏歌」の最後に載っている「夏と秋と行きかふそらの通路(かよひぢ)はかたへすずしき風やふくらん」という平安前期の歌人凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)の歌が元になり、以後、「行合の空」は数々の詩歌、俳諧に詠まれるようになった。行く夏と来る秋がすれ違う空の道の片側にはさぞや涼しい風の吹いていることだろうなあと、暑さにげんなりしている躬恒さんの姿が見えるようだ。
だが「行合の空」は歳時記には載っていない。あまりにも古色蒼然としていると見做されたのか、あるいは夏と秋のどちらに分類するかの決着がつかないせいだろうか。
しかし、夏秋の境目の微妙なところを衝いた「行合の空」という言葉に惹かれた俳人は多く、俳諧時代から現代まで結構詠まれている。蕪村の弟子の高橋東皋に「夏と秋と行き交ふ空や流星」というとても良い句がある。弥生さんの句も「秋茜」すなわち赤蜻蛉という人気のある秋の季語を添わせて「行合の空」を詠んでいる。このように二季に亘ってしまうが故に歳時記に載せきれない不思議な「季のことば」を用いる場合、夏にするか秋にするかは、その場の状況と詠…