杖借りていざ初蝉の立石寺 徳永 木葉
杖借りていざ初蝉の立石寺 徳永 木葉
『この一句』
「蝉」の俳句といえば真っ先に芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」が浮かぶ。『おくのほそ道』の秀句として山口誓子は、この句をはじめ「荒海や佐渡によこたふ天川」、「五月雨を集めて早し最上川」の三句を挙げている。
芭蕉がこの句を詠んだのは山形市の宝珠山立石寺、通称「山寺」だ。崖のようにそびえ立つ岩山の上にへばりつくように本堂などが点在する。境内へは千段を超す石段を登らなければならない。途中には句碑とせみ塚があり、往時を偲ぶことが出来る。
掲句はもちろん、芭蕉の句を下敷きにしている。芭蕉が立石寺を詣でたのは、新暦でいえば7月半ば。随行記の『曽良旅日記』によれば、この日前後の天気は雨が降ったり晴れたりの繰り返しで、梅雨時だったと思われる。東北の山形辺りでは初蝉が鳴く頃だったかもしれない。
作者はかつて、俳句仲間との吟行で山寺を訪うた。「初夏の頃だったか、初めて立石寺にお詣りしました。想い出深い吟行でした」と、一緒に行ったてる夫さんはこの句を見て懐かしがる。
参道入り口で杖を借り、さあこれから約千段の石段を登り、芭蕉と同じように初蝉を聴こうではないか。「いざ」の二文字に作者の高揚感が凝縮されている。(双 24.07.31.)