病む身には痛き色なり紅つつじ  藤野十三妹

病む身には痛き色なり紅つつじ  藤野十三妹 『この一句』  「療養俳句」と呼ばれるジャンルがある。戦後まもなく、結核病棟に病む俳人が詠んだ一連の句がそうだという。ストレプトマイシンという結核特効薬が、まだ国内に浸透しきっていないころのことである。石田波郷を代表に野澤節子、石橋秀野、岸田稚魚らの俳人の名を上げられる。波郷はとくに『借命』の名の句集を出している。「綿虫やそこは屍の出行く門」を詠み、節子は「冬の日や臥して見あぐる琴の丈」、秀野は「短夜の看護り給ふも縁かな」など、琴線に触れる句を残す。またハンセン病の村越化石もいて、閉ざされた空間での長期療養生活は、俳人たちに病床俳句への大きな動機付けとなっていたようだ。  掲句の作者はもちろん結核ではないだろう。現在軽くないという病気を患っていると聞く。外見は蒲柳の質のようだから丈夫の人とは言えない。まして三、四年前に連れ添った夫を亡くされ独り身なので、病気の毎日はもの想う時間が多いことだろう。目の前に燃えるような紅つつじを見たとき、心身ともに健康な人のようにただ一途に「美しい」と感動に浸れない。燃え盛る紅色が今の自分には目に痛い。目に痛いだけではない、病身かつ孤独の身には心の奥まで真紅が突き刺さるという。「病む身には痛き色なり」とは、目にも心にも刺激がちょっと強すぎると言いつつ、紅つつじ自体を忌避しているわけではない。紅つつじの本来の美を、常ならぬ身ながら賛美しているのだ。 (葉 24.04.30.)

続きを読む