春めくや降りみ降らずみ三番瀬 星川 水兎
春めくや降りみ降らずみ三番瀬 星川 水兎
『季のことば』
句会で「中七の少し古風な措辞が季語と呼応して、穏やかな春雨を彷彿とさせます」(弥生)という句評があったが、まさにそうだなと思う。今も大昔の江戸湾の有り様をかすかに残している「三番瀬」の春雨模様を、心地よく口ずさむ作者の姿が浮かんでくるからだ。ここは作者の生まれ育った場所なのだ。
古俳諧では「春雨」は仲春から晩春の雨を言うものとされ、二月あたりのものは「春の雨」と詠むことになっていたようだが、温暖化もあって、昨今は「春雨」も「春の雨」もほとんど区別することはない。それに、「降ったり止んだり」という意味合いの「降りみ降らずみ」という言い方がとても良い味を出している。
「三番瀬」というのは千葉県浦安市から市川、船橋、習志野市あたりまでの干潟を指す。狭義では市川市行徳から浦安市にかけての「新浜」の干潟をいう。旧江戸川の河口にできた広大な浅瀬で、江戸前の魚の宝庫であり、野鳥の楽園でもある。宮内庁新浜鴨場もあって、その場内は海とつながった水路が藪に囲まれた迷路になっており、ここに誘いこまれた鴨を岸辺に待ち構えた人が大きな網で捕える古代からの「鴨猟」が行われる。周辺の海浜は潮干狩りやバードウオッチングの聖地である。
高度成長期に東京湾の埋め立てが進み、この辺一帯も存亡の危機に見舞われた。しかし自然保護団体の働きかけや、宮内庁御猟場の“御威光”もあって、なんとか埋め立てられずに済んだ。いまや珍しい野鳥が集まる“東京湾の宝”であ…