かなかなの勤行に和す山の寺   中村 迷哲

かなかなの勤行に和す山の寺   中村 迷哲 『合評会から』(日経俳句会) てる夫 勤行の山の寺と舞台を説明して、よく情景が見えて来るところが良いですね。ちょっと類句がありそうですが、きちんと説明しているところが良い。 豆乳 実家の菩提寺は山寺で別名カナカナ寺。蜩の声でお経がよく聞こえませんでした。 戸無広 かなかなと勤行とのハーモニーが上手に表現されています。 弥生 蜩の声が神の声とも聞こえる別格の空間に身を置いている心地よさ。 操 読経と蜩の鳴く声が和して山寺に響く。自然が織りなすハーモニー。 守 蜩の大合唱と読経が響きあうという組み合わせは、いかにも類句がありそうですが、いただきました。           *       *      *  作者の父君の実家が寺で、山懐にあり、四六時中蝉が鳴いているのを子供の頃から聞いていたという。句会では「類句あり」という声が二三あったが、それでもとても評判が良く高点を得た。  「類句あり」とは、これまでに似たような句が詠まれており二番煎じだよ、というイエローカードである。しかしこれは同じような情景に目を止め、同じような思いを抱く人が多いということで、それを句にすると「前にどこかで見たような」ものになる。しかし、そうした句には気安さというか、ほっとしたやすらぎが感じられる。「類句がありそうだけどいい」という句が此の世にはゴマンとある。気にすることもあるまい。これを意識して行う本歌取りという手法もある。 (水 23.10.11.…

続きを読む