蒲焼の匂ひくぐりて成田山 嵐田 双歩
蒲焼の匂ひくぐりて成田山 嵐田 双歩
『季のことば』
番町喜楽会7月例会の兼題のひとつに「鰻」が出された。日本人になじみの深い魚だが、水牛歳時記によれば、なぜ夏の季語になっているのかはっきりしないという。水牛氏は夏場に最も脂が乗って美味しくなり、大伴家持が「夏痩せによし」と詠んだ万葉の昔から、夏の滋養強壮食とされってきたからではないかと考察している。
さらに鰻は江戸時代から蒲焼の形で庶民に愛好されてきたにもかかわらず、「歳時記に蒲焼がないのはおかしい」という〝英断〟で、例会では蒲焼の句もOKとなった。選句表を見ると鰻の句が20句、蒲焼が12句だが、鰻の句も「鰻食ふ」「鰻重」「鰻飯」など蒲焼を食べる内容が大半。いかに鰻=蒲焼が日本人の意識・生活に根付いているかを示している。
掲句はその鰻の句の中で、最高5点を獲得し一席となった二句のひとつ。鰻料理で有名な成田山の参道風景を臨場感豊に詠んでいる。成田山新勝寺の表参道には何軒もの鰻屋が立ち並ぶ。駿河屋、川豊本店など有名店は行列するほどの人気だ。店先で鰻を焼く店もあり、蒲焼の匂いが参道に漂っている。「匂ひくぐりて」の措辞は大げさではなく、参拝した作者の実感であろう。
さらに言えば「くぐりて」には、参道の匂いをくぐり抜け、新勝寺の門をくぐり、参拝後には鰻屋の暖簾をくぐるという三様の意味合いが重ねられているように思う。本尊の不動明王をはじめ釈迦如来や四大菩薩など多くの仏を祀り、ご利益の多い成田山らしい蒲焼である。
(迷 23.…