梅雨晴や庭に陣取る畳職 徳永 木葉
梅雨晴や庭に陣取る畳職 徳永 木葉
『この一句』
子供の頃に庭先で見た光景を思い出し、懐かしさから思わず一票を入れた。昔の畳屋は畳を納入したり表替えをする時は、注文先の家庭に出向き、庭で仕事をするのが一般的だった。「大工殺すに刃物は要らぬ、雨の三日も降ればよい」との俗諺があるが、畳屋にとっても晴れか雨かは暮らしに関わる問題だった。
梅雨晴とは梅雨のさなかに晴れ上がることをさす。降り続く雨に仕事が出来ずじりじりしていた畳屋は、さっそく得意先の庭に作業台を設けて仕事にかかる。「庭に陣取る」の措辞が軽妙で、稼ぎ時が来たと張り切る畳職人の弾む気分をよく表している。
畳は稲わらを締め固めた「畳床」に、い草を編んだ「畳表」をかぶせ、織物の「畳縁」を縫い付けたシンプルな構造である。畳床は手入れが良ければ50年近く持つが、畳表は3~5年で「裏返し」、さらに3~5年で「表替え」をする必要がある。畳屋はこの裏返し、表替えのため得意先で定期的に作業をしていた。職人が太い針と糸をあやつり、畳縁を縫い付けていく。江戸川柳に「畳刺し肘も道具の内へいれ」とあるように、作業は力感にあふれ、何時間見ていても飽きなかった。
しかし近年は機械化が進み、こうした職人技は見られなくなっている。表替えなどの際は畳を外してトラックで持ち帰り、機械で交換しているという。江戸時代の俳句や川柳には、当時の暮らしや文化が息づいている。消え去った昭和の暮らしを詠みとめた掲句も、歴史の小さなタイムカプセルのように思えてき…