金髪の遍路過ぎゆく花の下    岩田 三代

金髪の遍路過ぎゆく花の下    岩田 三代 『この一句』  「金髪の何々という句は結構見受けますが、金髪と白い衣装と桜の花の組み合わせがとてもいい」(迷哲)という句評があった。その通りで、近頃はガイジンさんのお遍路が増えている。洋服の上から袖なしの白衣を着て輪袈裟を掛け、「同行二人」と墨書した菅笠をかぶってはしゃいでいる。とてもいい情景だ。  句会で人気を博した句なのだが、問題は「遍路」と「花」と季語が二つ重なっていることだ。いわゆる「季重なり」で、格式を重んじる宗匠に見つかったらひどいお叱りを受ける。  一句の中に季語が複数あっては何故いけないのか。季語は季節を表す言葉であり、情趣をまとった詩語である。季語を柱として、そこに作者の思いを添わせるのが俳句なのだから、季語が二つ以上あると何を言わんとしているのかがあやふやになってしまう──というのが「季重なりはダメ」の論拠である。  しかし、満開の桜の花の下を金髪美女のお遍路さんが嬉々として行きますよと、うきうきとした感じを抱かせる詠み方が「季重なり」の一言で片付けられてしまうのは寂しい。  森澄雄という俳人(「杉」主宰、2010年91歳で死去、「西国の畦曼珠沙華曼珠沙華」)はこんなことを言っている。「向こう側(外界、自然界)には季語が二つあっても不思議じゃない世界があるんです。たとえば土筆が出て、そこを遍路が通っている──というようなときには向こうが季重ねなんだから」。  まさに、この句を大先達が弁護してくれている。 (水 …

続きを読む

寛解の報あたたかき穀雨かな   大沢 反平

寛解の報あたたかき穀雨かな   大沢 反平 『この一句』  一般用語としての「寛解」は「おだやかであること」「くつろぐこと」などを表す。そしてもう一つ、医学用語として重要な「寛解」がある。こちらは症状が「一時的に」、あるいは「永続的に軽減、または消失したこと」を意味するという。難病に悩む人々には嬉しい報せではあるが、安心するのはまだ早い。「これからが勝負」という実情も、心得て置かなければならない。  掲句は作者自身に対するものではなく、親族・友人などに伝えたい気持ちを詠んだように感じられる。嬉しい報せではあるが、大手を振り上げて「バンザイ」を叫ぶ気持ちにはなれない。そんな一日、暖かそうな春の雨が降っていたのだ。俳句を嗜む作者は「穀雨だな」と思う。歳時記によれば「晩春の頃、百穀を潤す」という雨である。作者は腕を組み、雨を眺めていた。  寛解となった病は、この後どのような動きを見せるのか。病状の真実は医師も、患者本人も読み切れないし、知り得ない。作者は数冊の歳時記や辞書を開き「穀雨」を調べ直した。どの書も「二十四節気の一つ」「百穀を潤し、健全な成長をうながす雨」などと記している。作者に満足感が生まれた。「穀雨」に出遭えたのだ。大いに喜ぶべき、と気づいたのである。 (恂 23.04.28.)

続きを読む

街路樹の日々艶をます穀雨かな  久保田 操

街路樹の日々艶をます穀雨かな  久保田 操 『合評会から』(日経俳句会) 枕流 ゴールデンウイーク前、新社会人とかもちょっと慣れてきたような、爽やかさというか、街が輝いているみたいな感じが伝わってきます。 朗 ひと雨ごとに緑を増す街の情景が目に浮かびました。 双歩 新緑のことを上手くまとめたなと思って頂きました。 反平 我が家の前、緑が濃くなっていく若木の街路樹を日々見ています。その緑が雨でさらに鮮やかになって、うれしくなります。きれいな句ですね。 明生 穀物、野菜などにとって恵みの雨であるように、街路樹にも恵みの雨。生き生きとしている街路樹の様をよくとらえています。 百子 穀雨という季節を表す季語の本意が一番出ている句だと思います。           *       *       *  「穀雨」は二十四節気の一つで、春の最後の15日間を言う。気温上昇とともに盛んに雨が降り、種籾を始め種子の芽生えを促し、野菜も育つ。これが俳句に取り入れられ、晩春から夏へと移り変わる時期を詠む季語になった。  句会では「穀雨という季語はその時期を詠むべきなのか、雨に狙いを定めるのか」が議論になった。穀雨は歳時記では「時候」の部に入れられており、「天文」の部の「春雨」や「菜種梅雨」などと異なり、「雨」はあまり意識されていないようだ。だからといって、雨を無理に排除することもない。この句はその点、街路樹の緑が増す穀雨の「時期」を詠みながらも、木々の葉の艶やかさを際立たせる「雨」も詠んで、実…

続きを読む

番町の名残の花も散りにけり   大澤 水牛

番町の名残の花も散りにけり   大澤 水牛 『この一句』  「黒羽亮一さんを悼む」との前書がついた追悼句だ。黒羽さんは日経俳句会の名誉会員で、桜が散る先頃、亡くなられた。番町には故人の住まいがあり、長年育てた後輩たちが入れ替わり訪ねては談論風発の場となったところだ。そういう背景を知らなくても、番町は江戸城のお堀に沿った、千鳥ヶ淵をはじめとした桜の名所である。句自体にしみじみとした哀惜の情を感じる。  作者の挨拶句には定評がある。特に追悼句にはいつも感心させられる。例えば、「おうおうと花の奥より友の声」は、花見で逸れた友人がしばらくして花の奥から出てきた、というような臨場感溢れる景だが、実は亡くなった句友を偲んだ作品だという。同じく日経俳句会、番町喜楽会のユニーク俳人故・山口詩朗さんへの追悼句「飯粒ぽろぽろ熱弁詩朗卒業す」からは、故人を知っている人は勿論、知らない人でも、何となく故人の人となりを感じ取れるのではないだろうか。  石寒太という俳人は、久保田万太郎を挨拶句の名人として評する文の中で、「俳句は、つまるところ、この挨拶の句をつくるために、日ごろから訓練している、といってもいいのかもしれない」と言う。作者は、句歴六十有余年。その伝でいくと、挨拶句が卓越しているのも宜なるかな、と得心がいく。  「湯豆腐やいのちのはてのうすあかり(万太郎)」は、愛する女性の急逝に遭い、つくられたと言われる。しかし、古今の挨拶句は月日が経つにつれ、その背景や前書は、やがて薄れ、作品だけが語り継がれ…

続きを読む

干し若布縺れをほどく風のあり  今泉 而云

干し若布縺れをほどく風のあり  今泉 而云 『合評会から』(日経俳句会) 方円 干若布の絡まっているのが、ほどけるほどの強風。そういうのが本当にあるかどうかは別にして、いかにも春という感じでいいかなと。 健史 下五の風格。客観、達観の境地です。 明生 縺れている若布、緩やかな風がそっと縺れをほどいた。まさに一瞬の出来事を細かいところまでとらえた上手な句だと思いました。 操 浜辺に干された若布に心地よい風が吹く。優しい陽の光、穏やかな景色。 阿猿 縺れをほどくのは優しい風でしょう。何気ないけれどずっと見ていたい、のどかな浜辺の春の景色です。 弥生 穏やかな春の海岸風景、そして人々の暮らしまで見えてきます。若布に空気を運ぶ心地よい風がリアルに感じられます。 定利 縺れをほどくが上手。           *       *       *  作者によると葉山海岸の嘱目だという。私も葉山に知辺がありしょっちゅう行くものだから、この「若布干し」も馴染みの景色である。二月初めに若布採りの解禁日があって、浜辺が戦場のようになる。大釜に湯がぐらぐら煮え立ち、若布舟から揚げられた若布がぶち込まれる。黒褐色の若布が熱湯に入れられるや、瞬時に鮮やかな緑色になる。茹上がった若布はオバアサン、おばさん、娘さんたちが手際よく干し綱に掛けて行く。からまろうが真っ直ぐだろうが、浜のバアチャンたちは全く無関心のように見える。まさに風まかせである。 (水 23.04.25.)

続きを読む

仏壇に慶事を報せ桜餅     玉田 春陽子

仏壇に慶事を報せ桜餅     玉田 春陽子 『合評会から』(番町喜楽会) 百子 花が咲けばすぐ仏壇に供える。いいことがあれば仏壇に報告する。なにかあるとすぐに仏壇に手を合わせる、ご先祖様を大切にされる方なのでしょう。いい光景を詠んだ句です。 てる夫 私も珍しいお酒などをいただいた時など、まず仏壇に供えます。 双歩 何にしてもおめでたい。桜餅はもとよりお酒もあげてください。 木葉 この時季の慶事と言えば入試合格か。桜餅が似合う。 迷哲 どんな慶事を仏壇の誰に報せたのでしょうか?慶事を喜ぶ気持ちと桜餅がぴったり合う。            *       *       *  仏壇の前の小さなドラマを描き、読者の心がほっこりと温かくなる句である。春の慶事といえば進学、就職が思い浮かぶが、結婚も考えられる。報せた相手は祖父母であろうか。供えられた桜餅の香りと甘さが慶事の喜びを倍加する。  日本の家庭の多くは家の中に仏壇を置き、亡き人の霊を迎え入れて、毎日花やご飯を供えている。菓子や果物の頂き物があった時などに、まず仏壇に供えて来なさいと言われて育った人は多いと思う。選者のコメントからも、そうした宗教文化が広く根付いていることがうかがえる。  仏壇、慶事、桜餅の三位一体で、春の日の幸せな一家を浮かび上がらせる。句のリズムもよく、季語・桜餅を下五に置くことで、全体がめでたい桜色に包まれる。まさに手練れの一句というしかない。 (迷 23.04.24.)

続きを読む

囀や古い団地の森の中      旙山 芳之

囀や古い団地の森の中      旙山 芳之 『季のことば』  「囀り」とは3、4月、繁殖期に入った野鳥が連れ合いを求めてしきりに鳴き交わす様子を押さえた仲春晩春の季語である。切れ目なくしきりに喋るのだがさっぱり分からない外国人の喋りを「鳥語(ちょうご)」と言うが、実にうまいことを言ったものだなあと感心する。春の鳥もガイジンさんも、なんだかよく分からないことをピーチクパーチク言っている。小鳥たちの鳴き声はなんとなく相手を呼び寄せようというものだなという感じがするし、ガイジンさんのは多分道を聞いているのだろう。返す言葉が出て来なければ「わからないよ」と手でも振っておけばいい。なまじ親切心を発揮して熱心に耳傾けると、とんでもない悪党だったりして、思いもかけない被害に遭ったりする。「観光立国」に舵を切った日本には、これから年間数千万人のガイジンが押し寄せる。中には悪い奴も居る。昔ながらの「お人好し日本人」を通すと危ない。  この句はそういう昔ながらの善良な日本人が静かに住まう、築数十年の古団地。建った頃の若木が今や鬱蒼たる森林になり、野鳥の楽園になっている。住人は老人ばかり。団地内のベンチには朝から夕方までジイサンバアサンが置物のように鎮座している。このベンチは何号棟の何とかジイチャンとなんとかバアチャンというように、もう「定座」が出来ている。小鳥たちの囀りを子守唄にして、こっくりこっくり。時々うつつに戻り互いに二言三言。受け答えは定かではないが、それはもうどうでも良くなっている。今や大都市…

続きを読む

酒気帯びし父の土産や桜餅   山口 斗詩子

酒気帯びし父の土産や桜餅   山口 斗詩子 『この一句』  なんだか可笑しさを感じさせる句である。そもそも、お酒を飲んだ帰りに、桜餅を土産に買って帰るというのがなんだか可笑しい。寿司の折詰でも焼き鳥盛合せでもなく、ショートケーキでもなく、桜餅を土産に持ち帰るということがなんとも微笑ましい。奥様の好物だろうか、子供たちが好きなのだろうか、それとも、このお父さん自身がお酒と甘いものの両刀使いの人なのだろうか。いろいろなことを想像させる。  桜餅には、関東風の長命寺と、関西風の道明寺の二つの種類がある。大阪生まれの筆者は、桜餅発祥の地が向島の長命寺だということを長く知らず、道明寺こそ本物の桜餅だと思い込んでいた。というか、道明寺という呼び方そのものを長らく知らなかった。阪神タイガースの新監督ではないが、桜餅といえば「あれ」しかなかった。  句会では、この句に詠まれた父とは誰のことだろうと話題になったが、作者が欠席されていて判明しなかった。亡くなられたご主人はお酒を飲まれなかった方なので、この父は、文字通り、作者のお父上のことだろうという話になった。亡くなられたご主人なら、大阪生まれの方なので、桜餅は道明寺に違いないように思うが、実のお父上の場合、どちらを土産にされたのか気になった。いずれにせよ、ほろ酔い機嫌で、桜餅をぶら下げて家路を急ぐお父さんは、きっと、家族思いのいいお父さんに違いない。 (可 23.04.21.)

続きを読む

押せば出る箪笥なだめて春の風  星川 水兎

押せば出る箪笥なだめて春の風  星川 水兎 『この一句』  子供の頃、句の示すような状況を何度か見た覚えがある。母親や姉が箪笥の一段を引き、着物を取り出して元に戻すと、別の一段が少し押し出されてくるのだ。座敷で遊んでいた年上の一人が「気圧の問題だ」と説明する。年下のガキどもは「そういうものか」と、とりあえず納得。少し押しだされた箪笥の一段が元に戻されるのを見て安心し、自分たちの遊びに戻って行く。  私を含む悪ガキはそれぞれ老境に入り、自適の生活。私は図らずも句会で掲句に出逢い、母や姉が箪笥をゆっくり戻す動作を思い出した。「なるほどあれは箪笥を“なだめて”いたのか」と掲句の言葉遣いに感心。そして我が家に残されたたった一つの和箪笥を思い出した。中に収まっている着物、つまり母の遺品などは、もう何十年も箪笥の中に納まったまま、虫干しもしていない。  句会では掲句の下五「春の風」が少々問題になった。箪笥の状況と「春の風」の間に時間差、あるいは状況の差が在り過ぎるのでは、ということだ。句会にも和服で現れる作者のこと。句のような状況もよくあるはずだが、「”春の風”は兼題だからな」の声に改めて「そうだったか」と気づく。このところの「忘れていた」の増加は春のためか、年齢のめか、と独り考える。 (恂 23.04.20.)

続きを読む

飽食の果てよ菜飯とシラス干し  杉山 三薬

飽食の果てよ菜飯とシラス干し  杉山 三薬 『この一句』  腹を壊さぬようにと鯛など白身の魚を蒸して脂気を抜いたものばかり食わされていた殿様が、遠乗りで出かけた先の目黒の百姓家で食べた焦げた秋刀魚に驚喜したという落語がある。  極上の食材にこれでもかと手をかけ仕立てた料理は、美味いことはこの上ないが飽きが来る。念入りに作れば作るほど、どうしても「作られた味」になってしまうからだろう。魚、肉、野菜それぞれが持つ元の味が消されたり、薄められたりしてしまうのだ。しかし、人間という欲深い生き物は常に「もっと美味いもの」を求める。行きつく先は、「凝った料理」であり、己の五感に頼らず「ミシュランで星三つです」などといった馬鹿らしい看板に頼るということになる。そして、食通とかグルメとか言われ美味いものを次々に求めていた人間が、ある朝、梅干を一つ浮かべた白粥に目を醒ましたという話もある。  しかしここに掲げた句はそれとはちょっと違う。それほどの食通でもなければ贅沢三昧人間でもない、ごく普通の生活を送っているのだが、いかんせん飽食の世の中、日頃から脂気の多い旨いものを食べている。そういう人が素朴な食べ物の良さを再発見したという情景であろう。「一億総グルメ時代」の話である。  大昔、おばあちゃんの炊いてくれた菜飯と白子干のことを思い出したのだ。そこで作者が早速それを再現して感激したということかどうかは分からない。それはさておき、そういうことあるよなあとつくづく思わせる一句である。 (水 23.04…

続きを読む