山ほどのセーター洗ふ彼岸入り 池村 実千代

山ほどのセーター洗ふ彼岸入り 池村 実千代 『季のことば』  彼岸とは春分を中日として、前後3日の計7日間をさす時候の季語である。俳句の世界で「彼岸」と言えば春をさし、秋分の方は「秋彼岸」と呼ぶ。寺では彼岸会が催され、先祖の墓参りをする。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉があるように、この頃から春暖の気が定まり、季節の変わり目を実感するようになる。例句を見ると、行事としての彼岸を詠むものと、季節の変化を捉えたものが混在する。  掲句は春を喜ぶ気持ちを、セーターを洗うという行動で分かりやすく示し、句会で高点を得た。3月下旬の彼岸の頃は春の気配がぐっと強まり、花の便りが届くようになる。まして温暖化の昨今は平均気温が上がり、桜の開花が年々早まっている。作者は春本番の暖かさに、もう寒さは戻ってこないと考え、セーターを洗うことを思い立った。クローゼットを開けたらセーターが山ほど出てきたので、腕まくりして洗濯機と格闘している。そんな図式であろうか。  句会では「分かります!天気の良い日に一気に洗う。絶妙な頃合いです」とか「最近は洗濯機が良くなってセーターも自宅で洗える。家族の分も含めると山ほどになる」など、自らの生活実感を重ねて共感する声が多かった。彼岸というやや古めかしい季語に、セーターを洗うという生活のちょっとした〝事件〟を取合せる。春の暖かさと作者の心の弾みが伝わってくる好句である。 (迷 23.03.31.)

続きを読む

手間かけてロールキャベツの日永かな 高井百子

手間かけてロールキャベツの日永かな 高井百子 『合評会から』(番町喜楽会) 幻水 女房もよくロールキャベツを作ります。それを眺めていると、本当に面倒くさいんです。時間もかかるし。「日永」とよくあっていると思います。 可升 「手間かけて」はちょっと説明的かなと思いました。しかし「ロールキャベツ」とくると、「作る」とかの動詞をもって来がちなところを、「ロールキャベツの日永かな」と止めている。これがいいなぁ。 光迷 のんびりした、ゆったりした感じが出ていると思います。手間を掛けながら、時間を掛けながら丁寧に料理をしているんでしょう。「日永」だからできるのでしょうね。           *       *       *  たしかに「ロールキャベツの日永」がいい。うららかな気分の伝わる、とても良い句だ。私もロールキャベツが大好きでよく作る。だから、この「手間かけて」は実によく分かる。  キャベツの葉を破らぬよう一枚一枚剥がすことに始まって、みじん切りの玉ねぎ、人参を炒め、粗熱を取って挽肉とパン粉、牛乳、卵を混ぜて、香辛料を振り込み、練り合わせる。それを卵形に丸め、湯通ししたキャベツでくるみ、端を楊枝で止めて・・と、かなりの手数である。  しかし、そういうことをわざわざ「手間」と言わぬのが華ではないか。「ことことと」とか「じっくりと」などとしておいた方が読者の胸にすんなり収まりそうだ。しかしまあ「手間かけて」と言いたくなるのも人情、ではある。 (水 23.03.30.)

続きを読む

囀や窓を五センチ開けた朝    篠田  朗

囀や窓を五センチ開けた朝    篠田  朗 『この一句』  日経俳句会3月例会で最高点を得た句だが、窓を開けた幅をめぐって句会で議論を呼んだ句でもある。肯定的な意見は「五センチが微妙でいい。開けると朝の囀りが聞こえて来る」(実千代)とか「五センチ開けた窓で聴く囀り。感覚を刺激する情景の切り取り方」など、その幅にリアリティーを感じて点を入れた人が多かった。 これに対し、五センチと限定したことで「何となく嘘っぽい」(三薬)、「何センチであろうと窓を開けたら囀りを止めて飛んで行ってしまう」(水牛)との反論もあった。  囀とは春になって繁殖期を迎えた小鳥たちの鳴き声をいう。求愛や縄張りのアピールとされ、囀が聞こえると春らしい気分が野や庭に溢れてくる。いろんな種類の鳥がにぎやかに囀ることを意味する百千鳥という季語もある。  掲句を読んだ時に、作者は窓を開けたてから囀を聞いたのか、囀を聞いたので窓を開けたのか、どちらだろうと考えた。起き抜けに何げなく窓を開けたのなら、五センチよりもっと大きく開けるだろうし、水牛氏が指摘するように鳥たちは逃げてしまう。とすると寝覚めの頃に囀が聞こえ、どんな鳥が鳴いているのか、そっと窓を開けたのではないか。小鳥を驚かさないよう、でも鳥の姿が見えるように開けた幅が五センチと考えると納得がいく。「五センチが作者の優しい心遣いを表している」(明生)との句評もあった。作者の弁によれば、鳥が逃げないように窓をそっと開けたという。囀っていたのは何の鳥だろう。鶯か目白か、ある…

続きを読む

春光や我れ単線の客となる    金田 青水

春光や我れ単線の客となる    金田 青水 『合評会から』(酔吟会) 道子 春の暖かい日に、単線のゆったりした時間に身をゆだねる姿が映像として浮かんできていただきました。 而云 これは、日頃よく知っている場所ではなく、人があまり行かないような場所へ、わざわざ訪ねて行くのだと思います。それが「我れ単線の」という措辞に表れている気がします。 愉里 私は単線をよく使っています。春になると、単線が走っているような観光地では、いろいろな集客キャンペーンをやっていますね。 てる夫 「我れ単線の客」という措辞に、「どこそこに行ったんだ」とか「どこそこに行くんだ」ということを天下に知らしめたい思いを感じます。「春光」の気分の良さに合っている気持ちのいい句です。           *       *       *  「単線はありふれているし、乗っているのは我に決まっているだろうと思って採りませんでした」(三薬)という厳しい評もあったが、「春光」という季語によく合っている。「我れ単線の客となる」という大仰な詠み方が効果を発揮している。  あちこちが傷んできて、ついつい出不精になってしまう自らを奮い立たせ、見知らぬ土地を訪ねようというのだ。乗り込んだはいいが、乗客が誰もいなくて急に心細くなったりする。 (水 23.03.28.)

続きを読む

母の忌の菜飯にぎりのほろ苦き  徳永 木葉

母の忌の菜飯にぎりのほろ苦き  徳永 木葉 『合評会から』(酔吟会) てる夫 菜飯と言えばお母さんを思い出す人が多いのではないでしょうか。良いことも、悪いことも、いろいろなことを思い出すのでしょう。 三薬 思い出のほろ苦さと菜飯そのもののほろ苦さをうまくつなげて詠んだ句だと思います。 青水 良い句なのですが、この菜飯にぎりを誰が作ったのかということが気になりました。 愉里 「ほろ苦き」が気に入っていただきました。普段は作らない菜飯を、母の忌日だから作ったのでしょうか。 水馬 最近は菜飯をあまり作ることがありませんが、菜飯といえばやはり母の味という気がします。「ほろ苦き」が効いています。           *       *       *  この句を採った人は、おおむね下五の「ほろ苦き」を評価している。一方、この句を採らなかった人から、菜飯というのは苦味のあるものだから、あえて「ほろ苦き」と詠む必要はない、という意見が出された。また、「母の忌」「菜飯」「ほろ苦き」では、イメージがかぶりすぎるという評もあった。とても微妙な問題だという気がするが、筆者は、やはり「ほろ苦き」があってこそこの句は成り立つように思う。いずれにせよ、考えさせられる指摘であった。 (可 23.03.27.)

続きを読む

ビー玉のキラリと雀隠れかな   今泉 而云

ビー玉のキラリと雀隠れかな   今泉 而云 『季のことば』  「雀隠れ」とはなんと含蓄のある季語だろう。雑草が萌え出しぐんぐん伸びて、スズメが隠れるほどになった晩春の頃合いを言う言葉だ。「雑草」などと言うと「そんな草は無い」と昭和天皇に叱られてしまうが、この際は逞しさの象徴として使わせてもらう。とにかく雑草の力強さには眼を見張る。ナズナ(ぺんぺん草)、はこべ、オオイヌノフグリ、ハハコグサ、スズメノカタビラ、たんぽぽ、オドリコソウと互いにしのぎを削って自らの領地を広げ、背を伸ばして行く。三日見ぬ間の桜かなというが、雑草の勢いはまさに三日見ぬ間に大変りである。二月にポチッと可愛らしい芽を生やし、三月になるともういっぱしの大きさになって花をつける。そして三月末から四月になれば、雀がすっぽり隠れる大きさになる。  この句はそんな雑草の葉陰にきらりと光るものを見つけて、近寄ってみたらビー玉だったいうのだ。小さな子どもの居ない老夫婦の住まいの庭先に、ビー玉があるとは不思議なことだ。  そうか、これは今や50代の息子たちが小中学生だったころに遊んで忘れられていたのが風雨に曝され、ひょっこり現れたのだな。いや、待てよ、息子たちがビー玉遊びに興じていた覚えはないな。ビー玉遊びが全盛を極めたのは終戦後間もなくの自分の小中学生時代だったな。とすると、このビー玉は私の・・と思い出がどんどん逆上って行く。かくて春興老人絵巻は果てしなく繰り広げられて行く。 (水 23.03.26.)

続きを読む

しいたけの駒打つ音や春の風   谷川 水馬

しいたけの駒打つ音や春の風   谷川 水馬 『この一句』  駒打ち作業を具体的には知らなかったが、句を読んだ時に山々にこだまする「コーン」という音が聞こえる気がして点を入れた。谷を渡る心地よい春風が感じられる伸びやかな句である。 椎茸の栽培方法をネットで調べてみた。椎茸が生える「ほだ木」を作るのが第一歩。ナラやクヌギの木を切って乾燥させたものに、ドリルでいくつか穴をあける。この穴に椎茸菌を付着させた2センチぐらいの木の栓を打ち込む。種駒というらしいが、奥までしっかり打ち込む必要があるので木を叩く音が響き渡ることになる。 こうした知識がなくても「駒を打つ音」という字面から、何やら木製のものを打った時に出る乾いた音が想像される。椎茸は山の産物であることは誰でも知っているので、山々に響く駒打ちの音と、その音を運んでくる春風の軽快さも十分イメージできる。椎茸の駒打ちは雑菌が混入しないよう、寒さの残る早春に行われるという。駒打ちの音は春到来を告げる音でもある訳だ。 もっとも近年の椎茸栽培は、おがくずのブロックに種駒を打ち込み、暗い室内で育てる菌床栽培が9割以上を占めるという。ほだ木を使う原木栽培は手間と時間がかかるので、8%弱にまで減っている。九州で生まれ育った作者が、おそらく幼い頃に聞いたであろう駒打ちの音は、今や幻の音かも知れない。 (迷 23.03.24.)

続きを読む

おばちゃんもモンローになる春一番 中沢豆乳

おばちゃんもモンローになる春一番 中沢豆乳 『合評会から』(日経俳句会) 三薬 モンローがスカートを抑える、誰もが知っている映画の場面を面白く詠んだ。おばちゃんも喜ぶよね。 てる夫 魅せられたというか、懐かしい感じがして頂きました。 反平 強い風にあおられてスカートがひるがえったが、もうそんなこと気にしない歳になった。明るく元気な大阪のおばちゃんのイメージ。 三代 この句、若い人には分からない。おばあちゃんはモンローにならないけど同時代人として一票。 明生 俳句というより川柳と言った方が良いかも。春一番の強い風に、スカートを抑えるおばちゃんたち。まだ「女性の身だしなみ」は、忘れていないようです。 青水 たちまち場面が目に浮かび、納得させられた。ぴしりと季語が決まり、登場人物に過不足がない。秀逸。 芳之 モンローが句になるとは。コケティッシュで楽しい。           *       *       *  あの伝説的な名場面を引っ張り出しての「春一番」。いくら何でも古いと、私は見るなり切り捨てたのだが、なんと句会では大変な人気。これにはびっくりした。「おばちゃん」がモンローになると言ったところがお手柄なのだろう。嫌なニュースばかりの世の中だから、こういうあっけらかんとした句を見ると逆に救われる気分になるようだ。 (水 23.03.23.)

続きを読む

新券のユーロ備えて春の旅    向井 愉里

新券のユーロ備えて春の旅    向井 愉里 『おかめはちもく』  コロナ禍もようやく収束の様相を見せ、「さあ海外旅行に出かけましょうか」という気分が漂い始めた。それをいち早く捉え、ユーロ紙幣を両替してきた情景で表したところがとても新鮮だ。海外旅行に出発前、出かける先の国の紙幣を手にするとわくわくする。ビジネスでしょっちゅう海外旅行する人は別だが、たまに海外観光旅行する人にとって、珍しい紙幣を手に取ると、その国がぐっと近づいた感じになるのだ。ことにユーロというのはEU(欧州連合)諸国で国境を越えて使用されている通貨だから、円やドルなど一国限定通貨と違う印象がある。そんな当たり前のことも、ユーロ紙幣を手にとって初めてしみじみと感じたりする。  この句はおびただしい旅行句の中で、紙幣に焦点を絞ったところが面白い。その点は大いに称賛できるのだが、句中の「備えて」という言葉に引っかかる。折角の句が、このこなれない一言でおかしくなってしまった。  「備える」は物や設備を整え、用意することだから、ヨーロッパ旅行に当ってユーロ紙幣を「備える」で間違いはないのだが、どうも違和感を覚える。句会でも「お札を備えるとは言わないなあ」という声が出た。  ここは「新券のユーロ手にして春の旅」とごく普通に詠んでおいた方がいいのではなかろうか。用語に迷ったら「普段遣いの言葉に戻る」のが一番である。 (水 23.03.22.)

続きを読む

青錆の腕時計巻く彼岸かな    伊藤 健史

青錆の腕時計巻く彼岸かな    伊藤 健史 『この一句』  ちょっとミステリアスで、推理心をくすぐる句である。まず青錆の浮いた腕時計の素材は何であろうか。現在主流のステンレスやチタンでは青錆は出ない。それらが普及する前、昭和30年代までは真鍮ケースに金メッキを施したものが多かった。メッキが剥げ、真鍮が手の汗と反応すると青錆が発生する。錆が浮くほど使い込まれた年代物の腕時計が浮かんでくる。作者の歳まわりから考えると、おそらく父親が愛用していた腕時計であろう。  では巻いているのは何だろう。常識的には竜頭(ねじ)を巻いていると思われる。腕に巻いたと解釈できないでもないが、彼岸という季語が季節の移り変わり、時の流れを意識させることから、竜頭説に軍配が上がる。彼岸の時期は墓参りをするなど、亡くなった人を偲ぶ機会でもある。作者は古い時計の竜頭を巻きながら、父親の所作や言葉を思い返し、追想に浸ったに違いない。青錆もまた時の経過を示す。彼岸と響き合って、しみじみとした情感を醸している。  句会で青錆の腕時計が動くかどうか問う声が出ると、出席していた鈴木雀九さんが「これを見てください。青錆が出てるけどちゃんと動いています」と自分の腕時計を指し示した。聞けば、中学入学のお祝いに貰って、以来70年近く使い続けているという。物を大切に受け継ぐことは、それにまつわる思い出もまた大事にすることになる。作者には、青錆の腕時計をオーバーホールして使い続けてはどうかと勧めようと思う。 (迷 23.03.21.)…

続きを読む