二月の薄明け急ぐ通勤路 池内 的中
二月の薄明け急ぐ通勤路 池内 的中
『季のことば』
「二月」という季語。「にがつ」としか読めないのだが、古い俳句では「にンがつ」と読ませる例がある。子規の句に「二月や人の油断を花になる」というのがある。これは「二ン月」の「ン」が入っていないので、」「にぐわつ」と読ませるのだろう。「にぐわつ」もおかしな読み方ではある。古語の発音をそのまま採ったと思う。角川歳時記には「にぐわつ」との読みも添えているから、それなりに認知された用法とみえる。「二ン月」という句は昭和の俳人も堂々と作っている。「二ン月や鋸使ひては地に置き」山口誓子、「二ン月の雲濃し兵の妻を訪ふ」三橋鷹女、「二ン月はいつも部厚き靴の音」桂信子など。さすがに現代俳句ではこの用法は極々少ない。
頭に「二月」と置こうとすれば、「二月の」では字足らず。「二月来る」「二月尽」とすれば、出来ないことはない。「二ン月」とは上五に歯切れの良さを出したいからだろうかと、筆者は憶測するばかりである。ちなみに今月の句会では兼題句三十一句のうち、三句が「二ン月」を使っていた。
「二月」論はさておき掲句である。立春となり日の出がひと頃より早くなったように感じるが、早朝はまだまだ暗い。六時でも暁闇が残って薄明り。いそいそと起き出し、勤めに向かう一日の始まりを現役大学教員の作者が詠んだ。誰もが経験したことのある通勤光景だが、「二月の薄明け急ぐ」の措辞に第一限の授業に対する真剣味を込めた句とみたい。
(葉 23.02.16.)