獅子頭母に埋まる抱っこの子   篠田  朗

獅子頭母に埋まる抱っこの子   篠田  朗 『季のことば』  獅子舞も現代の正月習俗から消えゆくものの一つかも知れない。都会ではショッピングモールなどの大規模会場で、餅つき大会と並んでショーあるいは余興に成り下がってしまった。地方では伝統芸能として脈々として受け継がれているようだが、それも過疎化や東日本大震災のため減少しているという。江戸期から祝い事、祭りに欠かせなかった獅子舞、筆者にも様々な思い出がある。北海道の田舎の秋祭りには、一本歯の高下駄を履いた天狗、中に二人が入った獅子舞は町内練り歩きの必須アイテムであった。小学生の筆者は獅子舞に頭を噛んでもらうのが常。頭がよくなるという俗信を信じていた訳だが、長じてみればこの駄文をご覧のとおりボンクラ頭。  それはさておき、掲句の「獅子頭」である。幼児にはよほど怖いものであるようだ。孫が二歳くらいの十年以上前、蕎麦屋で食事中に流しの獅子舞が飛び込んできた。孫はヒキツケを起こさんばかりに震えて、こちらがびっくりしたことだ。それだからこの句はよく理解できる。獅子頭は木を細工して作るのが古来。今日日は発泡スチロール製もあるというので驚いた。木製ほどに迫力のあるものが出来るのかどうかは知らないが。この句は「獅子頭」と置くより、「獅子舞や」と置いたほうが獅子の乱舞と迫る獅子頭に「抱っこの子」の恐怖心がより表現できたのではないかと思う。採らなかった理由を言訳がましく言ってしまった。 (葉 23.01.25.)

続きを読む