大雪は知らず大東亜戦争も 須藤 光迷
大雪は知らず大東亜戦争も 須藤 光迷
『季のことば』
「大雪(たいせつ)」は二十四節気の旧暦11月前半を示す季節指標。太陽暦では12月7日から15日間が「大雪」。高山は雪をかぶり、北海道、東北北陸などでは平地でも盛んに雪が降り始める。北日本は鰤(ぶり)や鰰(はたはた)漁で賑わう。関東地方でも南天の実が赤く色づき、北風が吹いてぐんと寒さが増す。いよいよ本格的な冬の到来である。
そして翌8日、昭和16年(1941年)のこの日、大日本帝国海軍が真珠湾奇襲攻撃を行った。ここから悪夢の4年間の大東亜戦争が始まり、米国を中心とした連合国軍の呵責ない攻撃に日本全国焦土と化して、敗戦。以後10数年、日本国民は衣食住に事欠く、塗炭の苦しみを嘗めた。この句の作者は自分の幼少期を思い出しながら、のびのびと屈託無く過ごす少年少女や青年男女を眺めて感慨に耽っている。
一年を24分割して、それぞれの季節的特徴を冠した「二十四節気」は古代日本人が中国から輸入した暦で、本場中国ではほとんど忘られてしまった今も、暮らしの節目を示す言葉として用いている。しかし、立冬、立春、冬至、夏至などはまだしも、「大雪」となると、現代の若者は「なにそれ、おおゆき?」なんて言う。そして、「日本がアメリカと戦争したなんてウソでしょ」と真顔で問いかける子さえいる今、「大東亜戦争」はほぼ死語と化している。
一方、狭い日本海を隔てた向こうにいる狂人集団がやみくもにミサイルをぶっぱなす現状に乗って、充分議論されないまま、日本国…