穭田や米粉のパンの試食会 須藤 光迷
穭田や米粉のパンの試食会 須藤 光迷
『この一句』
番町喜楽会の10月例会で高点を得た句だが、切れ字の「や」の解釈をめぐって議論を呼んだ。穭(ひつじ)は稲の切株に伸びてくる細い茎のことで、穭が出た田んぼを穭田(ひつじだ)と呼ぶ。点を入れた人の半数は「JAかなにかの主催で、商品開発の一環として、穭田で米粉のパンの試食会をしている」(而云)といった光景を思い浮べたようだ。「穭田で試食会をやっているのなら、やで切らずに、『穭田に』とした方がいい」(水牛)との指摘もあった。
これに対し「この句は、やで切れている取合せの句で、別に穭田で試食会をやっている訳ではない」(百子)との反論があった。評者も含め、残りの人は「や」で切れていると見た。
米粉は米を細かく砕いて粉状にしたもの。昔から白玉粉や上新粉など和菓子の原材料に使われてきた。近年は米の消費拡大のために、パンやクッキー、麺などに加工するレシピや食べ方が注目されている。米粉のパンの試食会は、コメの消費量が減る一方の日本農業の苦しい現実でもある。
稲刈りが終わった後のうす緑色の穭田は、本来は瑞穂の国の豊かな実りを示すものだ。ところがコメは売れ残り、在庫が増えるばかり。その一方で、小麦はウクライナ問題もあって世界的に不足している。「意外な二物を取り合わせることによって、新たな世界を示す」という取り合わせの句と言うよりも、関連性のある組み合わせの句といえる。作者は取材経験が豊富で、社会を鋭く切り取った句も多い。穭田を見て、今の農業…