新涼の信濃は四葩秋桜       高井 百子

新涼の信濃は四葩秋桜       高井 百子 『合評会から』(番町喜楽会) 可升 新涼は初秋、紫陽花は仲夏、秋桜は仲秋の季重なりで、歳時記が信州の実情に合わないと異議を申し立て、杉田久女の「紫陽花に秋冷いたる信濃かな」にも張り合っているようです。 木葉 確かに季重なりですが、信州はまったくこの通りですと主張しているようです。 迷哲 杉田久女の句を想起しました。散るのが遅い紫陽花とコスモスを同時に楽しめるのですね。 水牛 二番煎じの句のような気がしました。「秋桜」だけにした方が良かったのではないかな。 而云 「新涼の信濃はそよぐ秋桜」とか、「新涼の信濃は風の秋桜」とか、どうだろう。            *       *       *  選句表で見た時から、句会で議論を呼ぶに違いないと思った。作者は創設からのメンバーで句歴も長い。信州上田に夫妻で〝終の棲家〟を構えて十年になる。従って季重なりも久女の句も、百も承知の上で詠んだ句であろう。  数年前に作者夫妻の案内により、秋の塩田平で吟行を催したことがある。山陰に入ると、下界では立ち枯れている紫陽花が大きな花をつけ、野道にはコスモスが咲き乱れていた。木葉氏の句評にあるように、初秋の信州を見たままに詠んだ句と納得する。四葩と秋桜をあえて並べることで両方の季語の印象を薄め、新涼が主役の季語であることを明確にしているのではないか。 杉田久女は父の納骨に訪れた松本で病を得て、近くの温泉でしばらく療養した。紫陽花の句はその時に詠ま…

続きを読む

スニーカー軍靴にさせじ敗戦忌  植村 方円

スニーカー軍靴にさせじ敗戦忌  植村 方円 『この一句』  スニーカーは、皮や合成繊維などで覆われたゴム底の運動靴のこと。英語のSneak(忍び寄る)が語源で、アメリカのプロバスケットの花形選手が履くようになって、1970年代後半から人気が出たという。日本でもその頃、チューリップという音楽グループの「虹とスニーカーの頃」という楽曲が発売され、ヒットした。以来、エアロビクスの普及やジョギング人気もあり、スニーカーブームは衰えをみせない。どころか、スポーツ用品メーカーが仕掛けたレアシューズの中には、価値が高騰し数10万円もする靴もあるそうだ。  翻って、当句会のメンバーに馴染みがあるのはズック靴だろう。綿や麻の厚手の布でできたゴム底の靴で、スニーカーという言葉が入ってくる前は、靴といえば革靴とズック靴しかなかった。今でも学校の上履きのことをズックという地域もあると聞くが、ズックを知らない若者も多いそうだ。  一方、軍靴は兵隊が履く軍用の靴のことで、戦争とは切っても切り離せない。自由、平和の象徴としての若者文化のひとつ、スニーカーを間違っても軍靴に履き替えさせてはならない、という切実な親心が実に明瞭に句に込められている。現にスニーカーを軍靴にさせてしまった国、させられてしまった国が戦争中の今、胸に響く一句だ。 (双 22.08.30.)

続きを読む

いつの間に旅立つ齢夜の秋    田村 豊生

いつの間に旅立つ齢夜の秋    田村 豊生   『季のことば』  「夜の秋」は晩夏の季語である。夏も終わろうとする夜半、ふと生まれる「もう秋なのだなぁ」という感慨を生み出す季語、と言っていいだろう。人生や自然など、さまざまな事象の中に存在する「いかにも秋」という感慨を、句の詠み手の心に生み出させる機能を持っているらしい。これがお馴染みの秋の季語、「秋の夜」と大いに異なる面だと思う。  季語「夜の秋」の持つこのような機能が、掲句の作者の心に一つの作用をもたらしてしまったようだ。句会報中の、掲句へのコメントが並ぶ中に作者の「自句自解」もあり、以下のように記されていた。「小生間もなく卒寿。昭和八年生まれ。充分楽しませていただいた。感謝の内に永の旅路へ、支度よし」。ぎょっとせざるを得ない先輩の言葉であった。  作者は長らく仏教を学んでいて、著名寺院での修行も体験されている。人生に対する心構えも、我々凡人とは異なる面があり、その真摯さとまともに相対して、たじろいだこともあった。自句自解の最後に、癌の戦いの末に「ごめんね」と言って、先に逝かれた奥様への感謝の言葉もあり、参ってしまった。俳句でこんな気持ちにさせられようとは!! (恂 22.08.29.)

続きを読む

ぬか床の漬かりの早き土用かな  中村 迷哲

ぬか床の漬かりの早き土用かな  中村 迷哲 『合評会から』(酔吟会) てる夫 周囲にはぬか床を漬ける人は沢山いるのですが、私自身はプロセスをよく知りません。温度が高いと漬かりも早いのだろうと想像して頂きました。 水馬 すごくあたりまえのことをわかりやく詠んだ句ですね。即興で詠んだような感じがしますが、含蓄のある句だと思いました。 百子 たしかに暑いと漬かりが早くて、とても実感のある句です。           *       *       *  我が家で糠味噌漬けを好んで食べるのは私だけ。家内も息子も食べない。従っていつの間にか「食べたい人が漬ける」ということになって、毎日自分でぬか床をかき混ぜている。だからこの句を選句表で見つけるなり「我が意を得たり」と◎を漬けた。しかしこの句の作者は幸せだ。「女房が漬けているのですが、この頃は午後三時くらいに漬けたら、夕方にはもう漬かり上がっているようです」などと暢気なことを言っている。  それにしても糠漬という日本独特の漬物はなんと素晴らしい発酵食品であることか。春夏秋冬、その時々の野菜をこよなく旨くしてくれる。浅漬ならば野菜の味わいを活かし、発酵糠のほんのりとした香りと塩味であっさりとしている。古漬けともなればまた格別。胡瓜、茄子、大根、キャベツ、人参など、細かく刻んで生姜の絞り汁を一垂らし、鰹節をぱらりと掛けて七味唐辛子と醤油をちょっぴり、これと冷奴で湯上がりの一杯は「よくぞ日本に生まれたる」である。 (水 22.08.28.)…

続きを読む

飛行機の音も飲み込む雲の峰   後藤 尚弘

飛行機の音も飲み込む雲の峰   後藤 尚弘 『合評会から』(三四郎句会) 賢一 入道雲が飛行機の爆音を飲み込んでしまう。なるほど、そういうこともあるのかな。 而云 航空機が雲の峰に入り、爆音が途絶えたのだろうか。 有弘 爆音によって巨大な入道雲の存在感を表していると思う。 尚弘(作者) もくもく立ち上がる入道雲に航空機の爆音が飲み込まれて行く、と感じた。目に見えない音も飲み込まれてしまう。その雄大さを表したかった。           *       *       *  句を見て「?」と思った。空を見上げ、航空機が雲の中に入って行く――。少年の頃から何度も見ている光景だが、その際、爆音も雲に飲み込まれると気づいたことはなかった。作者は「爆音も飲み込まれて行くのを感じた」と言う。事典によれば、雲は水滴や氷の粒の集合体である。入道雲の重量感からすれば、爆音も吸い込んでしまうかも知れない。  それが真実かどうかを確かめるのは、なかなか難しそうだ。今後の人生の中で、飛行機が雲の中に入るのを見る機会は何度あるのか。その時に爆音が消えるかどうかを確かめる余裕があるのか・・・。やがて、作者が「消えたと感じた」ならば、それでいい、という結論に至った。俳句は元もと「そのように感じればいい」という文芸なのだから。 (恂 22.08.26.)

続きを読む

八月や厨に氷ころぶ音      廣上 正市

八月や厨に氷ころぶ音      廣上 正市 『この一句』  八月は立秋を迎え、季節が夏から秋に移り変わる月である。季語として八月を詠む場合、なお残る厳しい暑さを主題にするか、そこはかとなく漂う秋の気配を探すか、例句を見ても両様である。  掲句は八月の、まだ暑い頃の家庭の一場面を詠む。冷たい飲み物を用意するのか、かき氷でも作るのか、台所から氷を扱う音が聞こえる。厨(くりや)という古風な表現から、現代の明るいキッチンではなく、昭和の頃のちょっと薄暗い台所がイメージされる。  家庭で氷をいつでも使えるようになったのは、電気冷蔵庫が普及した昭和40年代以降である。それまでは氷屋で角氷を買ってきて砕いて利用した。冷蔵庫も初期の頃は、水を入れた製氷皿を冷却室に入れ、一晩かけて凍らせたものだ。最近の冷蔵庫は製氷室が独立し、タンクに水を入れておけば、いつでも必要なだけ氷を取り出せる。厨に氷がころぶ音が響いたのは、角氷の時代か、製氷皿から氷を取り外して使った時代に違いない。  氷が貴重だった頃は、暑い盛りに母が台所で作ってくれたカルピスやかき氷が何よりのご馳走だった。厨、氷、ころぶとカ行の音を連ねたリズム感のある詠み方も、句を軽妙なものにしている。「カラカラ」か「コロンコロン」か、読む人それぞれの追憶の厨に爽やかな音が響く。 (迷 22.08.25.)

続きを読む

八月や此の世を去るを思い初め  鈴木 雀九

八月や此の世を去るを思い初め  鈴木 雀九 『季のことば』  「八月」という季語、一年の月ごとにある十二の季語の中でも心情的に別格の感がある。リズムの好さもあって「八月や六日九日十五日」の句がすぐ頭に浮かぶ。作者は長らく長崎・諫早の医師による平成四年の作品となっていたが、好事家が調べたところ、初出はそれより十六年前の昭和五十一年、福岡出身の小森白芒子の作ということだ。悔恨、鎮魂、無常などの情念を内に包む名句と筆者は思っていたが、その好事家によると名句じゃないが、心に残る句と捉えていると言う。  それはさておき、今月の兼題「八月」にはそれらの情念を詠んだ句が少なからず投じられた。「八月の風は冥府の匂ひあり」「八月は少し重たきカレンダー」「慰霊碑を照らす赤光八月尽」などである。掲句もその一つ。「此の世を去る」という言辞だから、穏やかな心情ではない。八月は先祖を祀る行為のほか、自ら残りの人生を考えよと迫られる心持ちがする月ではないかと思える。句の意味はごく単純で、自分が死ぬことを考え始めたとなっている。これも八月ならではの心情であると納得する。自己の死は自分ひとりの死ではない。まず妻のこと、息子・娘・孫のこと。作者は医院を経営する医師だから、さらに思いを及ばすことが多々あるに違いない。余技(失礼)の俳句を借りて内面の心情をさらりと詠み、切実味をほどよく吐露した八月の俳句とみた。 (葉 22.08.24.)

続きを読む

八月やお洒落心も遠くなり   池村 実千代

八月やお洒落心も遠くなり   池村 実千代 『合評会から』(日経俳句会) てる夫 お化粧どころじゃないこの暑さ。その一言ですね。 木葉 採らなかったけど実感ですね。 水兎 とにかく涼しい格好をしたいですよね。 迷哲 化粧か着るもののことか、どっちを言っているのかな。 愉里 女性が化粧するのはお洒落じゃない(笑)。 明生 暑さにお洒落する元気も起きない。そんな女性の気持をよく表している。 操 夏の疲れが何をするにも億劫な季節。 双歩 「こう暑いと」という気分が伝わります。           *       *       *  作者はいつもお洒落な格好で颯爽と句会に現れる。高価そうとか、華美とかではなく、センスを感じさせる出で立ちだ。そのお洒落な作者が、「お洒落心」を無くすほど〝暑い〟八月だと言う。暦の上では早々と秋を迎えたが、現実は夏真っ盛りの「八月」という季語を素直な心情で表現していて好感が持てる。(双)  洒落っ気の失せた男はヒゲを剃るのも面倒になる。しかし女性はそんなことは無いだろうと思っていたら、この句が目についた。やっぱり女性も「お化粧どころじゃないわ」なんて思うんだなと妙に感心した。令和4年8月はことに異常で、それをさりげない言い方でずばりと詠んだものだと感心した。たまたま二人が同時にコメントを書いてしまったので合体並記する。(水 22.08.23.)

続きを読む

八月や虫のむくろの澄んだ羽   伊藤 健史

八月や虫のむくろの澄んだ羽   伊藤 健史 『合評会から』(日経俳句会) 愉里 家の裏の蜘蛛の巣を見ていたら、虫を捕食していた。「八月」に合っているのかなと思って。 芳之 意外なほど生き生きとした羽。観察眼が冴えています。 昌魚 虫の死骸を見ての感覚として「澄んだ羽」をとらえたのに驚きました。 明生 蝉の亡骸だと思います。例年に比べ少なくて小ぶり。その羽は澄んでいる、まさにその通り。 守 季節の移ろいを感じる句です。 水牛 この虫は蝉のことでしょう。季重なりを嫌って「虫」としたのだろうが、そこがちょっと気になって採れなかった。ボクは季重なりをあまり気にしない。これも、あえて蝉とした方がすっきりする。            *       *       *  夏の終わりになると、道端や公園で蝉など虫の死骸をよく目にするようになる。作者は虫の羽が死してなお透き通っていることに気づき、句にした。「澄んだ羽」と言い切った下五に、発見の驚きと夏の生を終えた虫への慰めの気持ちを感じる。  句会ではどんな種類の虫だろうかと話題になった。トンボや蜂も透明な羽を持つが、この季節に身の回りでよく見られる死骸といえば蝉であろう。水牛氏が指摘するように、漠然とした虫ではなく蝉とした方が、対象が明確になり、句に深みが生まれたように思う。それとしても路傍の虫に目をとめ、澄んだ羽に季節の移ろいと命の儚さを感じ取った作者の感性が光る句である。 (迷 22.08.22.)

続きを読む

なんとまあ草間彌生や毒茸   玉田 春陽子

なんとまあ草間彌生や毒茸   玉田 春陽子 『合評会から』(番町喜楽会) 青水 草間彌生と毒茸の取り合わせはなんとも的確です。類句があるかもしれませんが…。 水牛 あの毒々しいベニテングタケとかカエンダケとかを見て草間彌生を思い浮べるセンスに感心しました。 木葉 毒茸から草間彌生の水玉模様を連想するのはいいですね。上五の「なんとまあ」も効果的です。 迷哲 言われてみれば絵画やオブジェの形と色は毒茸そっくり。「なんとまあ」が発見の驚きを伝えます。 可升 「なんとまあ」に一茶の「これがまあ」を連想してしまい、せっかくの草間彌生のアヴァンギャルドな魅力が減殺された気がしました。 而云 「これやこの」なんてのも面白いかもしれない。 水牛 いや、やっぱり「なんとまあ」が俳諧的でいいですよ。           *       *       *  賛成・反対のいずれにせよ、この一句の焦点は、「茸」に対し「草間彌生」をぶっつけたことだ。茸に南瓜などドットの繰り返しが特徴の絵画やオブジェを得意とする作家である。そう、瀬戸内海の島に飾られた南瓜は流されたのだとか。読み手の意表を突き、かつ納得させてしまう取り合わせ――その発見も俳句の妙手なのだろう。 (光 22.08.21.)

続きを読む