年ひとつ重ね夏越の大祓     廣田 可升

年ひとつ重ね夏越の大祓     廣田 可升 『季のことば』  6月30日に神社は茅で編んだ大きな輪「茅の輪(ちのわ)」を立て、氏子にくぐらせてお祓いし、汚れや罪障を払い清め、健康・安全を祈る。氏子たちは配られた紙の人形(ひとがた)に名前と生年月日を記し、それで頭や身体を撫で、息を吹きかけ身内の穢(けがれ)を人形に移して川に流す。こうして一年間の罪穢れを落とし、次の一年の息災を祈るのだ。これが「夏越の祓(なごしのはらえ)」で、単に「夏越」とも云い、「水無月祓(みなつきはらえ)」とも云う。また、この句のようにおごそかに「大祓」と云うこともある。茅の輪くぐりが印象的なので、「茅の輪」も夏の季語になっている。  平安時代には宮中で6月と12月晦日に大祓の祭祀が行われ、これが民間に広まった。12月のは一年を締めくくる「年越」であり、まさに大祓である。これに対して6月のは「無事に半年過ぎました。暑熱も峠を越えました」と、夏を無事に越えたことを神に感謝する行事だから「夏越」の大祓なのである。しかし、新暦の6月はこれからが夏本番だから「夏越」というのがちょっとピンとこないところがある。ということから地方によっては7月31日に夏越大祓を行っている。そして近頃では暮のは大晦日から元旦へと続く初詣に譲って、「大祓」はもっぱら水無月祓に代表させるようになった。  この句の作者は6月生まれなのか「年一つ重ね」と言っている。社頭に茅の輪が立てられると「ああまた一つ年とったな」と、人一倍しみじみとするのだ。 …

続きを読む