卒業の投げたる帽子風に乗る 水口 弥生
卒業の投げたる帽子風に乗る 水口 弥生
『季のことば』
卒業とは小・中・高・大学の学業をそれぞれ終えることで、日本では卒業式が三月に行われることから春の季語となっている。水牛歳時記によれば、卒業が春の季語として詠まれるようになったのは、学制が四月新学期となった大正以降という。例句には「校塔に鳩多き日や卒業す」(中村草田男)や「直角に曲り卒業証書受く」(真下耕月)などがあげられている。
掲句は、士官学校や大学の卒業式で帽子を空に投げ上げる光景を詠んでいる。アメリカ映画などでよく目にするが、日本でも防衛大学の卒業式の恒例行事である。防衛大は室内だが、アメリカの卒業式はほとんどが校庭で行われる。卒業生が青い空に向かって一斉に帽子を投げ、我先にと走り去る。空に舞った帽子が折からの風に乗って遠くまで飛んで行く。卒業の解放感とともに、これからの人生が順風満帆であれとの思いも感じられる句である。
帽子投げ(ハット・トス)は米国のアナポリス海軍兵学校で110年前に始まったとされる。規律ずくめで厳しい訓練が終わる喜びと達成感から、制服を脱ぎ捨て帽子を放り投げたという。その後、陸軍士官学校や大学に広がり、欧米では卒業式の記念行事として定着している。
卒業式の形式や内容は時代とともに変わってきている。昔は「仰げば尊し」、「蛍の光」を歌ったが、今は「友~旅立ちの時」や「旅立ちの日に」といった合唱曲が定番になっているという。儀式優先で解放感とは遠かった自分の卒業式を思い出した。
(迷 22.…