天平の礎石に沿うて冬菫     星川 水兎

天平の礎石に沿うて冬菫     星川 水兎 『この一句』  日経俳句会1月例会に投句され好評を博した句である。「シンプルな措辞が良い。寒い風の中で健気に咲いている菫」(鷹洋)、「情景がスーッと、浮かんでくる」(而云)、「礎石と菫。悠久・りりしさ・健気が重なって来た」(健史)等々、冬ざれの史跡に健気に咲く冬菫に感銘を受けたという評が寄せられた。  「天平の礎石」というのだから、これは聖武天皇の勅で全国に作られた国分寺、国分尼寺の跡であろう。東京にもJR中央線に国分寺駅、西国分寺駅があり、史跡が公園になっている。  西暦700年代前半、遣唐使の一員として唐に渡った阿倍仲麻呂が唐朝廷で重きをなし、日唐交流促進に力を尽くしていた時と重なる。日本は先進文化を取り入れ飛躍的な発展を遂げた。奈良に巨大な大仏を据えた東大寺を作り、これを総国分寺とし、北から南まで国々に国分寺を建設して一大仏教王国を作った。武蔵国分寺に建立された七重塔は高さが60メートル以上あったという。周囲に建てられた金堂、講堂、僧堂など、切れ切れに残っている礎石を見るだけでも壮大な規模が偲ばれる。  菫は春の野山に咲く日本古来の野草で、「山路来て何やらゆかしすみれ草 芭蕉」からもうかがえるように、小さいが人の心をしっかり捉え、ほのぼのとした思いを抱かせる。古寺の礎石の連なる際に根を生やし、石の温もりを味方にして冬の些中から咲き始めたのであろう。それを見つけた作者の喜びが伝わって来る。 (水 22.02.04.)

続きを読む