牡蠣の身のなまめく光すすりけり 流合研士郎

牡蠣の身のなまめく光すすりけり 流合研士郎 『合評会から』(日経俳句会) 豆乳 自分は乳白の裸体、と詠んだ。が、この句のほうがセンス良くおしゃれだ。 水牛 牡蠣のなまめかしさの、すれすれを詠んで成功している。 守  新鮮でつややかな牡蠣をなまめく光、としたのが良い。 三代 生牡蠣のつるんとした感じをなまめく光とは。うまい。           *       *       *  生牡蠣はなんとも言えずエロチックである。これをためらいなく、「なまめく光すすりけり」と言い切ったところに感嘆した。この感覚と措辞は素晴らしい。  牡蠣はなんとも形容し難い姿をしている。ちょっとくらい叩いただけではびくともしない厚い鎧のような貝殻に覆われている。慣れないと蓋をこじ開けるのも大変だ。しかし、熟練の牡蠣剥きのおばさんが無造作に金具を挿し込むと、分厚い殻がぱっと割れて姿を現す。  外套膜というのか、黒い縁取りの唇弁と、それに続いてぷっくりふくらんだ身が横たわっている。その色は、決められた言葉で言うなら「乳白色」というのだろうが、どうも正確に言い当てる言葉が無いような感じである。ぱかっと開けられたばかりの、ふくよかな身が息づいている牡蠣を見ると、私はゴヤの「マハ夫人」を思い浮かべる。  推測するに、作者も恐らく似たような思いにかられて身をすすりこんでいるのではないか。なんとも夢幻の世界に遊ぶが如き一句である。 (水 21.12.08.)

続きを読む

手に馴染み太りし手帳年惜しむ  塩田 命水

手に馴染み太りし手帳年惜しむ  塩田 命水 『この一句』  一読して「太りし手帳」の表現の卓抜さにうなってしまった。師走に入り手帳を手にする。一年近く使い続けたので角が丸まり、手に馴染む。書き込んだ文字だけでなく、所々にメモや資料が挟み込んである。分厚くなった手帳はこの一年の歴史であり、眺めていると様々な出来事や思い出が浮かんでくるに違いない。年惜しむの季語を具現化したような句だ。  作者の解説によれば、毎年決まった手帳を使っており、ぴったり納まるサイズの箱に仕舞っているという。年初にはきちんと入った手帳が、新聞の切り抜きも含めいろんな資料を貼り付けるので、年末には膨らんで納まらなくなる。太った手帳を毎年実感している作者だから生まれた句であり、そんな手帳を愛おしむ気持ちも感じられる。  手帳は書店・文具店で市販しているもののほか、企業が社員や取引先に配るもの、税務手帳など専門家向け、都道府県が出す県民手帳など様々ある。最近はスマホの電子手帳機能を使って、紙の手帳は持たない人が増えていると聞く。それでも手帳派にとって、予定や行動を書き込むことは自分の歴史を記す第一歩とも感じられ、手放せない。  掲句は番町喜楽会の12月例会で今年最高の10点を得た。年初から年末まで新型コロナに翻弄された令和三年。振り返ればそれぞれに去来するものがあろう。一年を締めくくるにふさわしい、まさに掉尾の一句といえる。 (迷 21.12.07.)

続きを読む

ふるさとの空き家を泣かす虎落笛 工藤 静舟

ふるさとの空き家を泣かす虎落笛 工藤 静舟 『季のことば』  虎落笛と書いて今時の若者に見せて、「もがりぶえ」とちゃんと読めるのが百人中何人いるだろう。かなり年のいった人でも、その意味するところを正しく答えられる人はそれほど多くないだろう。しかし、歳時記の冬の部には「強い冬の風が柵や竹垣などに吹きつけ発する笛のような音」とちゃんと載っている。  「こんな古臭い言葉をもてあそんでいるから、俳句なんて時代遅れの老人の遊び事と言われるんだ」と笑われるかもしれない。しかし近頃、俳句は若年層の愛好家が着実に増えている。そんなこともあって、あえて句会の兼題として出した。「嫌がらせの年齢」が意地悪で出した兼題ではない。  この句は虎落笛の持つ雰囲気を素直に詠んでいる。家屋は生き物で、人が住まなくなると急速に傷み始める。住んでいれば羽目板の割れ目、瓦のズレなど、小さなほころびに気がついて修復するからいつまでもしっかりしているのだが、無人の住居はそうした傷に気づかず、そこから雨水が浸み込んだり、強風が割れ目を広げたりする。そして見る見るうちに廃屋と化す。  故郷を離れて都会住まいが長くなり、故郷に残した両親も亡くなって、無住の家だけが残っているという、この句のような情景は珍しくなくなった。名義上の持主である都会住民は、祖父母や両親と共に住んだ家だから愛着がある。何とかしようとは思っているのだが、思うに任せない。破れた羽目板を吹き鳴らす虎落笛のボリュームは年追うごとに高まっていく。 (水 21.1…

続きを読む

パラダイスと言ひし町あり虎落笛 大澤 水牛

パラダイスと言ひし町あり虎落笛 大澤 水牛 『この一句』  詠まれているのは洲崎パラダイス、洲崎遊廓のことである。根津にあった遊廓が、東京帝国大学の新校舎建築にあたり、風紀上よろしくないとの理由で1888年(明治21年)に洲崎(現東陽町)に移転され、1958年(昭和33年)に売春防止法により廃されるまで続いたものである。東京には遊廓や三業地は他にもあっただろうに、なぜ洲崎だけが「パラダイス」と呼ばれたのかはよくわからない。  1951年生まれの筆者が洲崎パラダイスを知る由もない。それを知ったのは、川島雄三監督の「洲崎パラダイス・赤信号」からである。1956年に封切られたこの映画をあらためてネット配信で見てみた。ほとんどがロケによる撮影のため、洲崎はもとより秋葉原電気街などの街並み、居酒屋や蕎麦屋、都電やバスの様子、運河の貸ボート屋など、当時のありのままのシーンがとても興味深く、年月による変化の大きさを感じさせる。川辺でチャンバラごっこをする少年などには、つい自分自身の少年時代を思い出してしまう。  一句は、そんなかつての「パラダイス」に、烈風が柵や竹垣などに吹き付けて立てる音をあらわす「虎落笛」を掛け合わせている。作者にとって、その時代、あるいはこの町がどんなものであったのか詳らかにしないが、冬の季語「虎落笛」と「言ひし町あり」の措辞が、少しセンチメンタルなものを含む、往時をしのぶ心情を伝えている。 (可 21.12.05.)

続きを読む

急峻の真田本城虎落笛      堤 てる夫

急峻の真田本城虎落笛      堤 てる夫 『季のことば』  真田本城というから、上田市内の上田城を思った句友もいた。筆者もそう思ってしまった。上田城には急峻というイメージが薄いせいで、この句を採りあぐねてしまった。合評の場になって、採った句友は真田の本城(地元では「ほんじろ」と呼ぶらしい)と正しく理解していた。幸村の父昌幸が上田城を築くまで真田三代の本拠だったという。うかつにも十年程前に大勢で吟行に行ったことを忘れてしまっていたのだ。  真田氏の発祥の地・真田の郷から背後の山を登ると馬の背の道になる。その峰々の平らな一角に主郭跡がある。たしかに山城だけに「急峻」といっていい。そこから向かいを見渡すと3キロ先の峰には難攻不落の支城砥石城跡が見え、真田一族のみごとな戦術眼をしのんだことを思い出した。  「虎落笛」という季語、現代ではなじみが薄い。自然に乏しい都会や木柵や竹垣などが珍しい今では、虎落笛を聞いたこともない向きが大方だろう。作者によると、虎落笛には戦のイメージが付きまとうような思い込みがあるという。地元・上田在住ゆえにか、季語と真田の山城を結びつけるこの句が生まれた。真田一族の波瀾万丈の歴史に痛快さを覚えるファンは多い。「真田本城」の文字を見ただけでこの句を採らざるを得ないという句友もいた。法螺貝の遠音がボーボーと聞こえるような「虎落笛」の句だ。 (葉 21.12.03.)

続きを読む

冬日和武蔵野うどんよく噛んで  杉山 三薬

冬日和武蔵野うどんよく噛んで  杉山 三薬 『この一句』  昔は「武蔵野うどん」などという名前は無くて、東京、三多摩、埼玉、神奈川あたりでは一様に「手打うどん」と言っていた。昭和の末頃からいわゆるグルメブームというものが広がり、地方の隠れた「美味いもの」再発見の動きが盛んになった。武蔵野うどんという名前は恐らくその頃生まれたのではないか。  多摩川、荒川、利根川に囲まれた真ん中のこんもりとした武蔵野台地は関東ローム層という赤土の上に、長年月かかって腐葉土などからなる肥沃な黒土が分厚く覆いかぶさっている。作物の生育には好適な土地だが、所々に細い川はあるものの、全体としては水不足で水田がほとんど無い。どうしても大麦、小麦、稗、粟、蕎麦などに頼らざるを得ない。中でも粉に引くと団子や饂飩をはじめ主食になるものが作れる小麦が盛んに栽培されるようになった。というわけで、武蔵野一帯に「うどん」が発達した。  蕎麦は素人ではなかなか上手く打てない。饂飩なら誰にでも出来るから、どこの家も饂飩を打った。それが「手打うどん」であり、やがては「武蔵野うどん」となって商品化され大規模生産されるまでに発展した。  とにかく武蔵野うどんは腰が強い。これは手打時代からの伝統で、小麦粉を十分にこねて丸めたものをゴザにくるみ、足で踏む。延びたらそれをまとめてまた踏むという工程を経ることによって弾力を生む。こうして煮崩れしない饂飩ができる。噛むほどに旨味が湧いてくるのも武蔵野うどんの特徴である。  冬日射のお昼、歯…

続きを読む

宇宙屑海に落ちしは牡蠣の殻   中嶋 阿猿

宇宙屑海に落ちしは牡蠣の殻   中嶋 阿猿 『この一句』  日経俳句会11月例会「牡蠣」の兼題句である。海の中の牡蠣を詠むのに宇宙を持ってきたスケールの大きさと、童話めいた内容に魅かれた。岩場や牡蠣棚で育つ牡蠣はゴツゴツした殻にフジツボや海藻が取り付き、魁偉な岩のようになる。作者はそれを宇宙から落ちてきた屑だと言う。  宇宙屑とは何を指しているのだろうか。宇宙空間には新星爆発で生じた塵や、彗星が放出する塵など大小様々な粒子が漂っているとされる。地球に飛来すれば大気圏で燃えて流れ星となり、燃え尽きずに落ちれば隕石となる。微細な塵もたくさん降り注いでいるという。  地球の表面積の7割が海なので、海底に星屑が広く存在していることは十分考えられる。ゴツゴツした隕石が牡蠣殻となり、その内部で乳白色の牡蠣を育てる。ロマンに満ちた想像だ。  牡蠣はほぼ全てが養殖されている。ホタテの貝殻を刺し連ねた「原盤」を海に沈めて牡蠣の幼生を付着させ、海域を変えながら育てる。ある程度大きくなったら原盤を一個づつロープに挟んで海中に吊り下げて太らせる。養殖技術の発達で大ぶりの牡蠣を安く味わえるようになった。  寒さがつのると牡蠣も甘味を増し、生でも焼いても鍋でもおいしい季節となる。牡蠣筏よりも、海に落ちた星屑を想像しながら食べた方が、味わいが増しそうだ。 (迷 21.12.01.)

続きを読む