夕風を袂に入れて踊る娘等 渡邉 信
夕風を袂に入れて踊る娘等 渡邉 信
『季のことば』
「踊り」と言えば俳句では「盆踊り」を意味し、秋の季語になっている。旧暦七月十三日から十六日に行われる仏事で、先祖の魂を迎えお祀りする。縁先や庭に精霊棚を設えお供え物を並べ、足元には胡瓜と茄子でこしらえた馬と牛をならべ、オガラを焚いてご先祖さまをお迎えする。十六日はまた牛と馬を並べてオガラを焚いて御霊を天国に送る。明治以降新暦になって東京周辺ではお盆行事は夏の盛りの七月に行うが、地方では八月半ばの「月遅れ盆」がもっぱらで、従って秋の季語になっている。
このお盆の時期に町内や村の広場で行われるのが「盆踊り」。徳島市周辺で観光名物になっている阿波踊りも盆踊りである。もともとは彼の世から舞い降りてきたご先祖様の御霊と一緒になり無我の境地に入って踊る「祀り」だったのだが、時移るにしたがって「祭り」気分が旺盛になり、今では久しぶりに都会から戻ってきた連中と地元の人たちとの「交流イベント」になっている。
「『夕風を袂に入れて』が上手い。浴衣で踊る踊り手の様子が見えてくる」(而云)という合評会句評があったが、まさにこの句の良さはそこにある。着慣れない浴衣で盆踊りの輪に入った娘さんたちだが、間もなくしなやかに踊り出す。夕風に袂を泳がせて、蕪村の絵を見るようだ。
(水 21.09.07.)