秋立つや新顔ずらり和菓子店 金田 青水
秋立つや新顔ずらり和菓子店 金田 青水
『この一句』
「和菓子」と呼ぶのは戦後のことらしい。いっきに欧米化した生活のなか、ケーキなどの洋菓子に対置するためとわかる。練り菓子、干菓子の区別はあるが、室町期以来茶の湯とともに発展したのも当然と言えば当然か。そして本家本元は京都。最古の店は千年の歴史をもつといい、京都から全国の和菓子職人に広まった和菓子は数多い。茶道と切っても切れない和菓子は季節を大事にし、四季折々を表現する。店先を覗けばいつでも季節感いっぱいの菓子が並んでいる。
掲句は立秋の和菓子店である。この景は立春でもよく、季が移るのではないかという声もあったが、栗や小豆その他材料の新物が出回る秋がよいという結論になった。作者がある日店頭に立つと、寒天や葛粉を使った盛夏の定番水羊羹などに代わって秋らしい和菓子をショーウインドーに見つけた。立秋を和菓子から受け取ったというのがこの句である。甘党の作者なのか、左党なら新酒や新走り(立秋にはちょっと早いか)で感じる季節感を和菓子で表現し、左党の多い句会で賛同を得た。ただ「新顔ずらり」の「新顔」の措辞が惜しいとの意見から、「新作ならぶ」あたりがいいのではないかとの雰囲気もあった。ともあれ「立秋」と「和菓子」の組み合わせがよかったと思う。
(葉 21.08.31.)