閉校の門のあおぞら辛夷咲く   廣上 正市

閉校の門のあおぞら辛夷咲く   廣上 正市 『季のことば』  春爛漫の代名詞ともいうべき桜はもちろん春の花の最上位だが、辛夷も早く咲くだけ春の幕開けを感じて地位は揺るがない。大ぶりな白い花は清潔感があり、清楚な女性を思わせるとは筆者の勝手なイメージである。都内では六義園の枝垂れ桜と大辛夷が名高いようだ。「朝風や辛夷まぶしき六義園 光迷」「六義園大傘のよう大辛夷 てる夫」も句会に出た。場所はどこであっても辛夷の居場所として不足ない。なにしろ清楚な女性の姿であるからだ。  少子高齢化にともない、最初に小学校の統合や廃校が避けられなくなる。ネットを開いて驚いた。都内しかも都心三区(千代田、中央、港)の戦後の廃小学校は三十五もある。人口減が著しい地方は推して知るべし。作者は北海道出身だから身をもって廃校の現実を見聞きしてきたに違いない。桜は入学の喜びを伝える花に対し、辛夷は卒業の哀感を呼ぶ花と言ってもいいかもしれない。この景は閉校が決まったか、廃校後の小学校と見立てる。くたびれた門の前に立つと哀しいまでの青空。辛夷の白い花が咲いている。卒業生を見送る女教師の姿が重なってくる。辛夷はそんな花であろう。 (葉 21.03.09.)

続きを読む

一本の白き森なる大辛夷     星川 水兎

一本の白き森なる大辛夷     星川 水兎 『この一句』  辛夷はモクレン科の落葉高木で、春になると真っ白な花を枝いっぱいにつける。日本全国に自生するが、山地などでは高さ20メートルにもなるという。葉に先立って花が一斉に咲くので、大きな木全体が白く輝いて見える。その様を「白き森」と捉えた感性、表現力が、この句の眼目であり、全てであろう。辛夷の姿・特質をズバリ捉えた「一物仕立て」の句のお手本といえる。  メール形式で開いた句会でも高点を得た。「六義園でしょうか。大辛夷が一本の森だなんて、しゃれています」(百子)、「白き森が印象的」(光迷)など、評者全員が「白き森」の表現に心を動かされた。作者によれば、六義園や新宿御苑で実際に見た大辛夷を詠んだものという。「地面に散った花弁を見つけて見上げると、大きく広がっていて、一つの世界のようだなぁと思った」とコメントしている。その時の感動が「白き森」に凝縮されているのであろう。 ところで六義園は柳沢吉保の屋敷にあった庭、新宿御苑は信州高遠藩の屋敷跡で、いずれも江戸時代の大名屋敷跡である。六義園から近い小石川植物園(旧幕府の御薬園)でも大きな辛夷の木が見られる。春風に誘われ、江戸の遺産ともいえる庭園を訪ね、辛夷の「白き森」を見てコロナの憂さを晴らしたい。 (迷 21.03.08.)

続きを読む

【番外】ヺブラダ句の「受け月」について

【番外】ヺブラダ句の「受け月」について  3月7日付けの本欄で髙橋ヺブラダ氏の「受け月」についてのコメントを載せた。これに対して而云氏から以下のような「問い合わせ」が届いた。  「・・・『受け月』は知りませんでした。広辞苑、平凡社の大辞典には出ておりません。天文用語なのでしょうか。ネットでは『上弦の月』と説明しておりますが、(水)さんの解説を読み「それでいいのかな?」とも思っています。そのあたりの説明を頂ければ、と思います。而云」  なるほど、まことに言葉足らずと言うか、書き方がまずかったと反省している。誤解を招いたのは特に以下の記述のようだ。  「・・・満月が過ぎると月の出がだんだん遅くなり、それと共に右側が欠け始め、下弦の月になる。それが夜も更けてから現れ、夜明けに西の空に盃のように浮かんで、やがて日の出と共に見えなくなる。春であれば、まさにこの句のように「春に溶け込む」感じがするであろう。・・・」  下弦は「満月から新月に至る半月間」を言い、その中間に当たる月齢22,23日(旧暦22,23日)には右半分が欠けた形で真夜中に南中する。やや右に傾いた形で、弓の弦が下向きかげんなので「下弦の月」とか「しもつゆみはり」と呼ばれた。そして毎晩右側が削られて行き、月の出が遅くなり、月齢27,28日(今年で言えば3月10,11日)になると、もう夜明け間近にごく細くうすぼんやりとした受け月になって「月の入→日の出」となる。そして3月13日は新月で、翌日から右下隅からうっすらと、日の入り直後に現…

続きを読む

朝まだき受け月春に溶け込みぬ 髙橋ヺブラダ

朝まだき受け月春に溶け込みぬ 髙橋ヺブラダ 『おかめはちもく』  「朝まだき」は夜の明けきらない早朝を言う。「まだき」は「未だき」で、「そうならないうち」という意味だ。「愛しいお方が朝まだきに帰って行かれる・・」というように、「早くも」「もう・・」といった意味合いで使われる。源氏物語や伊勢物語などにも出て来るし、古歌にも盛んに用いられている優雅な言葉だ。この句も、そうしたロマンチックな情趣をたたえたなかなかの句である。  「受け月」というのは曖昧な言葉で、上弦でも下弦でも、あるいは三日月でも、時間を問わなければ受け月になることはしょっちゅうである。ただここでは「朝まだきの受け月」ということだから、昔からの言葉で言えば「有明の月」ということになろう。満月が過ぎると月の出がだんだん遅くなり、それと共に右側が欠け始め、下弦の月になる。それが夜も更けてから現れ、夜明けに西の空に盃のように浮かんで、やがて日の出と共に見えなくなる。春であれば、まさにこの句のように「春に溶け込む」感じがするであろう。「春はあけぼのやうやう白くなりゆく山際すこし明かりて・・」(「枕草子」冒頭)の頃合いである。明日八日あたりから十一日頃まで明け方五時過ぎには、この句のような受け月が見られるかも知れない。  とても感じの良い句だが、上五に「朝まだき」と置いたためにやや平板になっているのではなかろうか。「受け月の春に溶け込む朝まだき」とした方が、春の夜明けの情趣が深まるような気がするのだが・・。語順によって句の印象はが…

続きを読む

エコバッグはみ出す野菜春一番  大下 明古

エコバッグはみ出す野菜春一番  大下 明古 『この一句』  今年の春一番はずいぶん早く吹いた。関東では2月4日、立春の翌日だった。去年より18日早く、これまででもっとも早かったという。春一番は、立春から春分までに吹く強い南風のこと。期間限定なので春一番が吹かない年もあるとか。この言葉を聞くと何となく「春がきた」という気にさせられる。  立春、春一番と耳に嬉しいニュースを耳にして、作者は買物に出た。スーパーの野菜売場には春野菜が溢れ、心も晴れやかに。あれもこれもと、ついつい買い足して持参のエコバッグはすぐに満杯になった。店を出れば、はみ出した野菜が折からの春一番にあおられたのかも知れない。いかにも春らしい明るさに満ちた掲句は人気を呼び、高点を得た。  「春キャベツ、新じゃが、新たまねぎなど春の野菜で一杯になった買物袋。そこに春一番。なんと生命力に溢れた句。エコバッグで時代を切り取ってみせるところも欲張りで素敵」という阿猿さんの感想が、他の選者の声も代弁している。作者は主婦らしく、葱、大根、水菜、小松菜、葉付き蕪、芹などの野菜も上げるが、実は買物へ行くのは在宅勤務になった夫だ、と落ちをつけた。 (双 21.03.05.)

続きを読む

ダムの名は江戸より五十里辛夷咲く 杉山三薬

ダムの名は江戸より五十里辛夷咲く 杉山三薬 『この一句』  地名や場所を詠み入れた句は、そこに行ったことがない、馴染みがないとなれば受け手の心に届かないのだろう。この句の中七(八音ではあるが)の「江戸より五十里」に覚えのある人にとっては、それだけで感懐を持つに違いない。「五十里」は地名では「いかり」と読む。筆者は行ったことはないが、うろ覚えながら読みだけは思い出した。調べて見ると、由来は会津西街道にあった会津藩関所および宿場が江戸からちょうど五十里だったので地名になったという。そこに造ったダムだから五十里ダム。  作者は昔から行動派である。しかも単独行が好きのようでもある。かつての作者句に「右木曽路左伊那谷夏木立」がある。これらの地名は誰もが知っており、すぐにイメージが湧く。句会で高点を得た。掲句の「江戸より五十里」がどこを指すのか、選句者たちはピンと来なかったのではないかと思う。偉そうに言う筆者だってはじめは分からなかったのだから褒められないが。本来やらねばならない句の評価をしたい。鬼怒川上流にある五十里湖は、とうぜん山中にあり中々に由緒あるダムのようだ。その湖周りに辛夷の花が咲き興を添えた。地名を借りてはるばる来たものだと作者は言っている。 (葉 21.03.04.)

続きを読む

子を胸にスマホ片手に東風を行く  金田青水

子を胸にスマホ片手に東風を行く  金田青水 『おかめはちもく』  女性の句だと即断してしまった。幼子を(左手で、だろうか)胸に抱いている。そして右手にスマホを持ち、誰かと会話を交わしながら、東風(こち)の吹く中を一歩一歩、前に進んで行く。たいへんだなぁ、すごいなぁ、若いお母さんは、と同情した。ところが作者が分かって、拍子抜けした。句作りの名手と認められている堂々たる男性の作であった。  男性が女性の姿や行動を見て、それを句にしても何ら不都合はない。作者が自らの姿を隠し、異性風に詠むのも、もちろんOKである。女性の句だと思い込んでしまったのは、当方の判断によるもので、それについて作者に文句を言う筋合いはない。しかし、句の構成についての考えを述べるのならば、許して頂けるかも知れない、と考えた。  この句、上下をひっくり返してみたらどうか。即ち「東風を行くスマホ片手に子を胸に」とするのだ。上五から中七、下五へと次第に劇的になって行くはずだ。さらに東風はどちらかと言えば緩やかに吹く風だと思う。ならば上五は「強東風や」と行く手もある。作者にお願いする。句の直しは、勘違いの悔しさをぶつける紙つぶてほどに受け止めて頂きたい。 (恂 21.03.03.)

続きを読む

6ミリのバリカン坊主東風強し  谷川 水馬

6ミリのバリカン坊主東風強し  谷川 水馬 『この一句』  この句の評価のポイントは、何と言っても「6ミリ」の具体性にある。春先に東から吹いてくる東風(こち)にバリカンで刈り上げた坊主頭をぶつけ、早春の荒々しい息吹を感じさせる。6ミリという数字が、具体的な映像を立ち上がらせ、読者の印象を強めている。  床屋でバリカンの刈高を表す単位に、昔は厘や分が使われた。一分は約3ミリで刈高も同じだが、三分刈りは6ミリ、五分刈りは9ミリ程度とされ、必ずしも比例している訳ではない。関西では枚という単位が一般的だったらしい。最近の家庭用のバリカンを見ると目盛が3ミリ、6ミリ、9ミリと3の倍数で刻まれている。  刈高6ミリは、うっすらと地肌が見える程度の坊主頭。散髪後のすっきりした頭を、強い春風が撫でて通り過ぎる。春の訪れをまさに「体感」する一瞬だ。最初に句を読んだ時は「バリカン坊主」の言葉から、少年のクリクリ頭をイメージした。しかし作者は近年、髪を短く刈り込んでいるので、自分のことを詠んだのかも知れない。 みんなの俳句のバックナンバーに「禿頭をすべりゆく風春浅し」(水牛)という句がある。髪の少ない頭ほど、季節の変化を捉える敏感なレーダーになるようだ。 (迷 21.03.02.)

続きを読む

梅東風や絵馬に「けい算がんばる」と 嵐田双歩

梅東風や絵馬に「けい算がんばる」と 嵐田双歩 『この一句』  「東風」と言えば、大方の日本人は菅原道真の「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな」の歌を思い出す。それに「絵馬」を掛け合わせれば、これは間違いなく天満宮あるいは天神様の話だろう。しかも単なる「東風」ではなく「梅東風」なのだから、いよいよもって天神様の話だろう。  学問の神様である天神様の絵馬と言えば、なんと言っても合格祈願の絵馬である。大学入試はもとより、中学受験、国家資格試験など、この季節の境内には、さまざまな合格祈願の絵馬がぶら下がっている。第一志望だけをきっぱり書いたものもあれば、細かい字で多くの志望校が並び、こちらが受験料の心配をしてしまうものもある。   この句のハイライトは「けい算」の「けい」の二文字である。仮にそれが「計算」と漢字表記されていても、句の意味はまったく変わらない。けれども、句が表現する世界はまったく違うものになる。「けい算」が彷彿させる、あどけない子供の姿が消えてしまう。さらに言えば、この句は実は神様になにも祈願していない。「ボクは頑張るから神様見ててね」という健気な句である。この絵馬に出会った作者の幸運と、それを見逃さなかった炯眼に一票を投じた。それにしても、子供をダシにするなんて、ずるいなあ! (可 21.03.01.)

続きを読む