面取りの大根煮込む窓白し    斉藤 早苗

面取りの大根煮込む窓白し    斉藤 早苗 『季のことば』  かつて「台所俳句」と呼ばれるジャンルがあった。女性が外に出てのびのびと活動が出来ない時代、大正初期に虚子が「ホトトギス」の女流俳人らに勧めたものと物の本にある。台所の家事や育児などの身辺雑事を詠む俳句であるのは知っての通り。虚子はまた、広く世の女性に投句を募ったため、名のある女流俳人をずいぶんと輩出した。今の世はと言えば、むしろ女性の俳句人口の方が多いのかもしれないとまで思ってしまうのだ。ちなみに双牛舎に連なる日経俳句会では、会員54人の中で女性は17人(協賛会員を含む)と三割を占めるだけ。世間一般の俳句会と比べてどうだろうか。  この句である。料理をはじめ台所仕事をするのは女性だという意識は、とうの昔に過去のものとなった。このコロナ禍の現在は、自炊かテイクアウト品での食事となる。作者は自炊の大根を炊くのだが、丁寧に面取りをしている。煮崩れを防ぎ、味がよくしみ込むためのひと手間。男ならここまで手間を掛けず輪切りのままかも。「面取り」の一語で女性らしい細やかさが出た。作者名を見る前に女性の句と見当がつく。その大根がぐつぐつ煮えるのを、コンロの前で見守っている情景だろう。ふと台所の窓を見やるとガラスが湯気で曇っていたという。もとの「大根」の白さを「窓白し」に転化させたのがいい。 (葉 21.02.16.)

続きを読む