百年の家業を閉ぢて居待月 鈴木 雀九
百年の家業を閉ぢて居待月 鈴木 雀九
『この一句』
中秋の名月には「今日の月」、「月今宵」、「芋名月」などの異名がいくつもある。満ちる前はもちろん、満ちた後にもそれぞれ別の名がある。十五夜の翌日の十六夜は「いざよふ月」。十七夜は「立待月」。その次が「居待月」で、十九夜は「寝待月」。その翌日は「更(ふけ)待月」と続く。さらには一ヶ月後の十三夜は「後の月」として、別バージョンの月見が待っている。ことほど左様に私たちは昔から月への思い入れが強い。
一方、掲句の「百年」というのは区切りの良い響きだ。「百年の家業を閉ぢて」という措辞に、はっとさせられる。一体何があったのだろう。家業は何だったのだろう。どんな人が営んでいたのだろう。省略されて語られていないあれこれに思いを馳せる。畳み掛けるように「居待月」というドラマ性を孕んだ季語が上五中七を受ける。映画で言えばエンディングだ。夜空を背景にエンドロールが始まりそうだ。
作者によると、実際に耳にした話をヒントにしたそうだ。百年続いた家業を畳まざるを得ない、という遣る瀬ない思い。一語一語に事実の重みが宿る。「コロナ廃業か。その月は淋しく見えるのみ」(反平)、「無念さが伝わってきます」(冷峰)、「居待月の寂しさが伝わってきます」(実千代)、などと多くの共感を呼び、九月例会の最高点句となった。
(双 20.10.19.)