夏山の青に染まりて羽ばたきぬ  篠田 義彦

夏山の青に染まりて羽ばたきぬ  篠田 義彦 『この一句』  「羽ばたく」というからにはある程度大きな鳥だろう。両翼を広げて上下に動かして飛ぶのが「羽ばたく」だから、原義からすれば雀などの小鳥だって羽ばたくのだが、何となく大空を悠然と飛翔する鳥が目に浮かぶ。ことに詩文では雀や四十雀が「羽ばたく」様を殊更うたうことは少ない。  となると、夏山を背景に羽ばたくというこの鳥は何だろう。峨々たる高山だと鷲や鷹が似つかわしい。緑豊かな里山、そこから少し奥に入った千メートル級の山ではどうか。そこには鷹も鳶も羽ばたき舞うが、私はこの句を見た時に瞬時に白鷺を思い浮かべた。  里山の一角に営巣し初夏から夏場を通して子育てに励む。大空を舞い、獲物の蛙や小魚のいる所を見つけると降りてやみくもに呑み込んで、巣に戻り吐き出しては雛に与える。夏の鳥として日本人にお馴染みで、夏の季語になっている。真っ青な空に真っ白な翼を大きく羽ばたく姿はとても印象的である。  「青に染まりて羽ばたきぬ」という軽快なリズムが、若者が世の中に出て大きく羽ばたこうと意気込んでいる姿と二重写しになって、爽快な気分を抱く。コロナ籠もりにうんざりした者に取っては、清涼剤のような句でもある。 (水 20.09.11.)

続きを読む

「みんなの俳句」来訪者が14万人を超えました

 俳句振興NPO法人双牛舎が2008年(平成20年)1月1日に発信開始したブログ「みんなの俳句」への累計来訪者が、9月10日に14万人を越えました。これも一重にご愛読下さる皆様のお蔭と深く感謝いたします。  このブログはNPO双牛舎参加句会の日経俳句会、番町喜楽会、三四郎句会の会員諸兄姉の作品を中心に、日替わりで一句ずつ取り上げて「みんなの俳句委員会」の幹事8人がコメントを付して掲載しています。  このブログも徐々に知れ渡って来たのでしょうか、今年に入って来訪者が急に増え始め、5月11日に「13万人を越えました」と御礼メールを差し上げてから4ヵ月で1万人増えました。  幹事一同、これからも力を尽くしてこのブログを盛り立てて参る所存です。どうぞ引き続きご愛読のほどお願いいたします。        2020年(令和2年)9月11日 「みんなの俳句」幹事一同

続きを読む