長梅雨やうらなり茄子へぼ胡瓜 大澤 水牛
長梅雨やうらなり茄子へぼ胡瓜 大澤 水牛
『この一句』
8月1日、関東地方の梅雨がようやく明けた。当地の梅雨入りが6月11日だったから、明けるまで50日以上かかった勘定だ。過去の例と比べてもあまり意味はないが、つくづく今年は雨ばかりで、殊に豪雨は各地に甚大な被害をももたらした。
ある日、「長雨でベランダの野菜が駄目になった」と句友からメールが来た。「拙宅も似たようなもの。ところで水牛さん家はどうなのだろう」と筆者。大澤水牛さんは年季も知識も豊富で、野菜や花を育てるのが上手いのは有名なので、ちょっと気になった。句友曰く「大澤さんは玄人裸足だから、元気に育っているのでは」。というような遣り取りがあった直後、句会の選句表で掲句を見つけた。内容といい、詠み方といいこの句の作者は他に考えられない、と確信した。上記会話を聞いた本人から答をもらった気になって、「水牛さんのような名人でも駄目でしたか」とシンパシーを抱いて票を投じた。
作者によると「過度の湿気と日照不足で、うどん粉病に罹ったりと困りました」とのこと。句会では「俳句を詠んで楽しんでいる(春陽子)」「歌をうたっているような印象(てる夫)」「ユーモラスに詠んでいていい(満智)」など、軽妙な詠み方が好評で最高点となった。ところで、この句には季語が三つあるが、作者の見当がついたところで思った。「名人に定跡なし」。
(双 20.08.07.)