寝ころんで独りに広き夏座敷   中村 迷哲

寝ころんで独りに広き夏座敷   中村 迷哲 『合評会から』(日経俳句会) 明生 伴侶を亡くされた方の句でしょうか。子供もみな巣立ってしまった。これからは、独りで生活しなければならない。それにはやや部屋が広すぎる。そんな寂しさを感じさせる句だと思いました。 水馬 連れ添いをなくされたのでしょうか。寝ころんで独りをしみじみ実感されたのでしょう。「広し」と切れを入れたほうが好きですが。 睦子 田舎の大座敷でしょうか、大の字になっても優雅な広さは贅沢だなあ。 二堂 座敷に寝転んだ子供の頃、座敷の広さが気になりました。そんなことを想い出させる句です。           *       *       *  作者の自句自解によると、佐賀の実家の座敷を詠んだものだそうである。ご両親が他界され、今は無人の家にお盆で帰省し、寝ころんだところ、親族が賑やかに集っていた頃との落差を感じたというのである。  田舎の昔風の日本家屋の座敷は広くゆったりと出来ている。その真ん中に大の字になれば、吹き通る涼風とひんやりした疊が心地良い。するとたちまち、昔のことが走馬燈のように次から次へと現れて来る。 (水 20.08.06.)

続きを読む