この頃は客人もなし蛍草 高井 百子
この頃は客人もなし蛍草 高井 百子
『季のことば』
蛍草(ほたるぐさ)は、道端や庭の隅で青い可憐な花をつける露草(つゆくさ)の別名である。露草は古名を「つきくさ」といい、朝咲いた花が昼には凋み、朝露のように儚いことから露草と呼ばれるようになったとされる。その可憐さ、儚さを愛で、古くから和歌や俳句に詠まれてきた。開花期は6月から9月で7月が盛期だが、秋の季語となっている。
掲句の作者は螢草の咲く庭を眺めながら、誰も訪ねて来ない「この頃」に思いを巡らせている。素直に読めば、コロナ禍による外出自粛で、客がほとんど来なくなった「新常態」を嘆いている句であろう。さらに深読みをして、リタイア後に来客が減った老年の境遇を「この頃」に重ね合わせているのではないかと考えた。
名乗り出た作者によると、コロナの「この頃」を詠んだものという。作者が5年前に移り住んだ上田市の自宅は、独鈷山の借景と広い庭があり、ゆったりとした間取りの一軒家だ。家族はもちろん、友人、知人の訪れは頻繁で、句会の吟行でお世話になったこともある。千客万来の賑わいが急に失われた淋しさが「この頃は客人もなし」の上五中七に滲む。季語の蛍草のひっそりとした佇まいが響き合い、しみじみとした感懐を覚える佳句である。
(迷 20.07.27.)