風光る梨の新芽の力瘤      谷川 水馬

風光る梨の新芽の力瘤      谷川 水馬 『合評会から』(番町喜楽会) 百子 「風光る」という兼題の句の中で一番にいただきました。春の力強さ、風の透明な感じが「新芽の力瘤」とよく合っていると思います。 光迷 「風光る」のイメージがよく表れていると思います。手入れの行き届いた梨の木の新芽が力瘤のように出てくる。春の息吹を感じさせます。 木葉 「風光る」「新芽」「力瘤」の三連発が効いています。 青水 季語が生きている句だと思います。「新芽」と「力瘤」が効いています。           *       *       *  「新芽の力瘤」がいい。寒さはまだまだ残っているのだけれども、梨の木は本格的な春に向かって、葉芽も花芽も徐々に膨らんで、力をみなぎらせている。「さあ春だ」と梨の木が力瘤を込めているのだ。新芽はごく小さいけれど、よく見ると小さいなりに盛り上がってまさに力瘤だ。  芽吹き始めた梨の木を見つめていると、人間の方もしゃんとした気分になる。「風光る」とぴったり合っている。 (水 20.03.25.)

続きを読む