神の留守少し赤字のくらしむき   岡本 崇

神の留守少し赤字のくらしむき   岡本 崇 『季のことば』  「神の留守」とは俳句独特の言い回しで、神無月のこと。すなわち旧暦10月、現代の暦では11月にあたる。だんだんと年の終も見えてきて、さてさて今年はどうであったかをあれこれ考えるようにもなる。  年金暮らしの老人世帯で、もう大した買物をするわけではないから、ここ数年、家計は低位安定を保ってきた。それがここへ来て、孫の就職祝いや結婚祝い、自分たち夫婦の医療費、果ては先輩後輩の相次ぐ訃報にともなう香奠など、臨時出費が嵩んだ。今年の帳尻は少々赤字になるかなあ、などと踏んでいる。それでもまあ、ささやかな蓄えをちびちび削っていけば何とかなりそうだ。老妻との二人暮らしはまずは大丈夫かと、小春の日差しを浴びながら独りごちている。  この句は当初は、上五の「神の留守」(神無月)と「少し赤字のくらしむき」という中七下五とが、全然つながらないように思えた。しかし、何度か口ずさんでいると、何とも言えず「いいな」と思えて来る。何故いいのか分からないのだが、ほんわかとした感じが漂う。神様がお留守になっても何とかやっていますよー、という感じだろうか。 (水 19.12.08.)

続きを読む

台風禍めげぬ最上の芋煮会    岡田 鷹洋

台風禍めげぬ最上の芋煮会    岡田 鷹洋 『合評会から』(酔吟会) 百子 「芋煮会」がいいですね。災害が起こると、地域の祭や行事をあえて行って地元の気持を奮い立たせます。最上の「芋煮会」も毎年の行事なのでしょう。だから台風禍でもあえて行う。「めげぬ」という言葉が象徴しています。 光迷 みんなで元気になろう。元気を付けよう、という前向きな感じがします。 鷹洋 (写真を持ち出して)「芋煮」ってこんな鍋なんですよ。地元で医師をしている友人が「今年は大変だったけどやりました」って連絡が来ました。           *       *       *  俳句に地名を用いるのは難しい。有名な地名だと景色や雰囲気が浮かんできて、季語以上の働きをするが、型にはまった句になるきらいがある。逆に誰も知らない地名だと何の働きもせず、場所塞ぎになってしまう。この句の「最上」はどうであろうか。あまり有名ではないが無名でもない。山形県の最上川中流地域で、今も古き良き風土、文化を残している。相変わらず「芋煮会」を盛大にやっているのだ。これは「最上」を知らない人にも感慨を抱かせる。「芋煮会」という郷土色豊かな行事との取り合わせで固有名詞が生きた。 (水 19.12.06.)

続きを読む

神の旅富士越え伊勢越え熊野越え 石丸 雅博

神の旅富士越え伊勢越え熊野越え    石丸 雅博 『おかめはちもく』  陰暦の十月(陽暦の十一月)、日本中に住む八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集まり、何事かを相談するという。各地の神様はそのために本拠地から出雲への旅に出発していく。それが俳句では冬の季語の「神の旅」。この句は東方に住む神様のコースを詠んでいる。  まず富士山、そして伊勢から熊野へ。どの地も神様にゆかりの深い地であり、「越え」を三つ重ねた詠み方もそれなりの効果を見せている。しかし神の進む方角が頷けない。富士越え、伊勢越えまではいいが、次がどうか。熊野越えは明かに方向違いであり、伊勢からは北西に進路を取らなければならない。  ならばその目印は? 日本地図を広げたら、いいコースがあった。伊勢から北西に進路を取り、琵琶湖を超えて行けばいい。日本一と言えば、山は富士、湖は琵琶湖である。句は「神の旅富士越え伊勢越え琵琶湖越え」としたい。東方の神様に相応しい旅のコースになるだろう。 (恂 19.12.05.)

続きを読む

毀れゆく母いとほしき小夜時雨  大沢 反平

毀れゆく母いとほしき小夜時雨  大沢 反平 『この一句』  切ない句である。高齢になり認知症状の出てきた母親が、日ごとに自分を失っていく。それを「毀れゆく」と表現する。あまりに直截な言葉ゆえに、この句を採らなかったという人もいた。しかし作者はその母を「いとほしい」という優しい言葉で抱きとめる。認知症という現実に向き合いながら、母への愛を改めて自覚し、守って行こうという気持ちが伝わってくる。下五に置いた小夜時雨という風雅な季語が全体の印象を和らげ、しみじみとした雰囲気を醸している。  俳句は江戸の昔から花鳥風月の写生が王道である。しかし激しく変化する社会を直視し、事象と心情を表現するのも現代俳句の大事なテーマであろう。掲句は高齢化社会の現実と当事者の心情を十七文字に凝縮した秀句といえる。 認知症に限らず介護問題を抱える家庭は多い。親と子、夫と妻、義父母と嫁、介護の形や事情は様々だが、悩みと苦労は共通する。この句が日経俳句会の11月例会で最高点を得たのも、多くの人が作者の心情を「我がこと」と共感したからに他なるまい。 (迷 19.12.04.)

続きを読む

知らせ来るパリの時雨のエアメール 水口弥生

知らせ来るパリの時雨のエアメール 水口弥生 『おかめはちもく』  「パリの時雨」とはこれまた実に情感あふれる景色だ。マロニエの枯葉がはらと散って、トレンチコートの衿を立てた男女が寄り添い歩む。どこぞの教会の鐘が響いてくる・・・。ダミアかイヴ・モンタンか、そんな風情を漂わせた絵葉書が届いたのか、写真の入った封書が来たのか。ともかく、「私も行きたいな」と無性に旅心が掻き立てられる。  日経俳句会11月例会兼題「時雨」の句の中では、とても洒落ていて、目立つ句の一つだったが、叙述が少々ごちゃついた感じで、取りきれなかった。  冒頭の「知らせ来る」がどうであろうか。下五に「エアメール」とあるから、これは省いてもいいのではないか。しかし作者としては、わざわざ「知らせてくれた」ことを言いたいという思いもあるかも知れない。そうであれば、「の」を「を」に変えて「知らせくるパリの時雨をエアメール」とするか、言葉の順序を変えて「エアメール巴里の時雨を知らせ来る」の方がいいだろう。  とにかくこういう洒落た句は、すっと読んですっと頭に入るようにしたい。 (水 19.12.03.)

続きを読む

切干や昔の母は子沢山      今泉 而云

切干や昔の母は子沢山      今泉 而云 『季のことば』  沢庵、納豆、塩鮭などは食卓になじみ深い食品で年中手に入るので、いずれも冬の季語といわれると驚く。切干大根はどうだろう。そういえば、真夏はあまり食べた記憶がない。我が家の食卓にも寒くなった最近はよく出てくる。大根が冬の季語なので、干した切干もやはり冬かと納得する程度の自己主張の薄い食べ物だ。しかし、便利な保存食で廉価なため台所では人気者。素朴な味わいには得難いものがある。  「お袋の味」との連想もあり、切干と母は相性がいいようで、句会でも母の句が散見された。中でも掲句に人気が集まったのは、中七下五の熟語のような措辞が心に響いたのだろう。「昔の母は子沢山」、確かにそうだなあ。昔は兄弟も多く大家族だったな。誰しも思い当たる節があり、納得する。厚生労働省によると、戦後まもない1949年に生まれた子供はざっと270万人。ところが、2018年は約92万人にまで減ったそうだ。  今年も賀状欠礼の葉書が届く季節になった。どれも同じように「母が九十半ばで永眠」と記されていた。 (双 19.12.02.)

続きを読む

石蕗の花背に微笑めり路地仏   高石 昌魚

石蕗の花背に微笑めり路地仏   高石 昌魚 『季のことば』  ツワブキは真冬にもつやつやした緑葉をしっかりと開き、立ち上がった茎の先に、黄色い菊のような花をいくつも咲かせる。あたりに花が無くなった11月から1月にかけて、海岸や川に通じる道の辺や庭の隅、あるいはこの句のように路地に、静かに咲いているのが可憐である。生き残りの虻が、頑張れば春まで持ちこたえられるぞという感じで花芯に頭を突っ込み、蜜を吸っている。  花らしい花の無い冬場に、つややかな緑葉と黄色い頭状花を掲げた石蕗は、元気そのものなのだが、どういうわけか地味である。丁度同じ頃、花屋の店頭を賑わすポインセチアやシクラメンなどの自己主張とは正反対だ。そんな風情が路地の奥のお地蔵さんには似つかわしい。  「路地仏」というのは作者の造語なのだろうか。とてもいい感じだ。地蔵か道祖神か。わずかな空間に立つ石像の後ろから石蕗の花が微笑んでいる。石仏も微笑んでいる。古風な詠み方の句だが、読んでいるとやすらぎを覚える。 (水 19.12.01.)

続きを読む