なぜなぜと聞く子のつむじ春の宵 中島 阿猿
なぜなぜと聞く子のつむじ春の宵 中島 阿猿
『合評会から』
定利 つむじがポンと出てきて、面白い。ちょっとぼやけているのと春の宵が合っているような・・・。
ゆり 「なぜなぜ」と聞くのは利かん坊で、つむじ曲がりなのかな。うちの娘はつむじが三つですが。(笑い)
水馬 三歳くらいの男の子でしょうか。幼児はよく「なぜなぜ」って聞いてきますね。お母さんは上から見ていて、つむじがよく分かる。春らしい明るい句だと思います。
杉山 つむじなんて言葉、久々に聞いた。ともかく、つむじと春の宵、いい組み合わせだと思った。
水牛 面白い句ですね。私は小さい頃、「なぜなぜ」と聞くので母に「うるさいわね」って、よく言われた。
悌志郎 皆さんの話、句を鑑賞しているのだとしたら、よく分からない。理解し難い面がある。
大熊 お母さんが幼児の質問攻めに辟易した様子。春の宵との取り合せはリアルです。
阿猿(作者) ワーキングマザーですが、この時は子供と向き合えて、気持ちに余裕があったようです。
* * *
皆さんそれぞれの記憶が掲句に繋がっているらしい。それだけに想い出を語ることにもなった。(恂)