それぞれに故郷のあり鳥渡る 中村 哲
それぞれに故郷のあり鳥渡る 中村 哲
『合評会から』(番町喜楽会)
双歩 「それぞれに故郷」が渡り鳥のことだとすると、つき過ぎの感がある。取り合せの句とみなしたい。
可升 「渡り鳥には故郷がない」と書いた本があった。それで、これは人間の故郷、と納得した。
命水 私もそのようなことをどこかで読みました。
冷峰 「それぞれ」が気に入った。故郷を離れてもそれぞれに我が家がある。
斗詩子 私もこんな句を作りたかった。
哲(作者) 人間の望郷の句、と考えています。
* *
この句、俳句の初心者や未経験者なら「渡り鳥にはそれぞれの故郷がある」と解釈するに違いない。しかし俳句に馴染むにつれて、「故郷のあり」で句は切れて、それぞれに故郷があるのは人間のこと、と受け取るようになるだろう。この作り方(約束ごと)が「取り合せ」であり、わずか十七音の中に「二つの世界」が出来上がることになる。数ある“俳句文法”の中の、最も重要なものの一つだと私は思っている。(恂)